TOEIC学習 TOEIC700点の壁を超える|レベルと勉強法、戦略、教材を徹底解説 2023-05-16 TOEIC700点は、中級者と上級者の分かれ目です。 700点あれば堂々と「英語が得意です!」と言えますし、転職や昇進に有利になります。 ですが、「600点までは順調にスコアアップしてきたのに、なかなか700点を突破できない......」と悩む人が多いのも事実。 そこでこの記事では、TOEIC700点を取る方法を徹...
TOEIC学習 TOEICが高得点でも英語を話せない...原因と解決策を解説 2023-05-05 あなたも知っている通りTOEICは英語力を測る試験です。 実際、英語力が必要なポストの応募条件として、TOEICスコアを設定している企業は多いです。 ところが、「スコアは800点台なのに、英語を話せない」という悩みをよく聞きます。 私自身、940点を取ったのに会話ができず、悩んだ時期がありました。 高得点を持ってい...
TOEIC学習 「TOEICの点数が上がらない」と悩むあなたへ|スコアを伸ばすコツと勉強法 2023-04-01 頑張って勉強しているのにTOEICの点数が上がらない...... そんな状況だと、自信をなくしてしまいますよね。 ですが、点数が伸びないのは能力の問題ではないので、「自分はダメだ」と諦めないでください。 正しいアプローチで学習すれば、誰でも点数を上げることができます。 この記事では、 TOEICの点数が上がらない理由...
TOEIC学習 【完全解説】初心者が最短でTOEIC600点を取る勉強法|レベルと難易度も紹介 2023-02-04 「TOEICを受けるなら、まず600点を目標にするといい」と聞いたことがありませんか? たしかに初心者の目標としてちょうどいい点数ですが、600点を超えられずに苦労している人も多いです。 そこでこの記事では、TOEICで600点を取る方法を完全解説します。 具体的な勉強法や教材を紹介しているので、 初めてTOEIC...
TOEIC学習 TOEICは意味ないと言われるのはなぜ?時間の無駄になる人と意味がある人の違い 2023-01-09 英語力の指標としてメジャーなTOEIC。 しかし「TOEICで高得点を目指しても意味ない」という意見も根強いようです。 たしかに英語を勉強する目的は人それぞれなので、TOEICを受けなくてもいい人もいます。 しかし、TOEIC940点の私からすると、TOEICを頑張って損をすることはありません。 ほとんどの日本人には...
TOEIC学習 安いけど高品質なTOEIC対策スクール10選|社会人の初心者にもオススメ 2023-01-01 TOEICでハイスコアを取ると、転職や社内の昇進に有利になり、収入をあげたりキャリアの幅を広げられたりします。 しかし、独学でTOEICスコアを伸ばすのは簡単ではありません。オックスフォード大学出版の資料によると、スコアを100点伸ばすには200〜300時間の学習が必要。1日1時間の勉強を1年近く続けなくてはいけませ...
TOEIC学習 TOEIC直前の悪あがきでスコアアップする秘密の方法6選 2022-12-18 TOEICのスコアを伸ばせれば就職や転職に有利になったり、社内の昇進の要件をクリアできたりします。 できるかぎりの対策をしてスコアアップを目指したいですよね。 そう思ってはいても、仕事や趣味に忙しくて「気づいたら本番直前になってしまった!」という人もいるはず。 でも諦めないでください。直前でも点数を伸ばす秘密の方法...
TOEIC学習 TOEIC900点を突破する勉強法とスコアアップのコツを徹底解説 2022-11-11 TOEIC800点を突破したら、次に目指したいのがTOEIC900点。 とはいえ900点台はかなりのハイスコアなので、なかなか到達できずに苦戦する人が多いです。 英語力のアピール材料としてすでに700点台や800点台のスコアを持っている場合は、「900点を超えるまで頑張る意味はあるんだろうか?」と挑戦をためらう気持ち...
TOEIC学習 TOEIC800点のレベルと社会人向け3つの勉強法と戦略を解説 2022-07-12 TOEIC800点を取るのって大変そう......。どんな風に勉強すれば800点を取れるのか知りたい。 TOEIC800点というと「英語ができる人!」というイメージがあるのではないでしょうか。 実際TOEIC800点を持っていると、就職・転職や昇進など、さまざまな場面で有利になるというメリットがあります。 なので、...
TOEIC学習 TOEICのリスニングスコアが伸びる勉強法と4つの対策のコツ【社会人向け】 2022-06-13 英語力の証明として、もはや常識となったTOEIC(TOEIC® Listening & Reading Test)。 リスニングとリーディングの配点が半分ずつとなっていますが、多くの日本人がリスニングセクションに苦手意識を持っています。 この記事を読んでいるあなたも、リスニングの点数が伸び悩んでいるのではないで...