英語学習法 英語の発音記号は覚えるべきか?日本人が苦手な発音記号の覚え方 2024-01-08 「大変そうだけど英語の発音記号って本当に覚えなきゃだめなの......?」 こんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。 辞書で英単語を調べると、スペルの横に載っている発音記号。なんだか複雑で難しそうに見えますよね。 「面倒だからできれば覚えたくない......」と思うかもしれませんが、メリットが多いので覚えた...
英語学習法 シャドテンの代わりのアプリはある?メリット・デメリットを比較 2023-11-21 シャドーイングの添削をしてくれるシャドテン。 英語コーチングスクール「PROGRIT(プログリット)」が手掛けるアプリです。 「リスニング力が伸びた」という声がある一方で、月額2万円超なので実際に試す前に他のサービスと比較したくなる人もいるかと思います。 この記事では、シャドーイング添削を受けられるアプリ「ENGLI...
英語学習法 リスニング力が驚くほど伸びる社会人におすすめ教材4選 2023-11-18 リスニング力を伸ばすためには、たくさん英語を聞く必要があります。 そこで迷うのが教材選び。 「なるべくお金をかけず、効率よくリスニング力をアップさせたい!」という人のために、この記事では、社会人におすすめのリスニング教材を4つ厳選して紹介します。 教材の選び方のポイントや、効果的な使い方も詳しく解説しているので、ぜひ...
TOEIC学習 【無料あり】隙間時間を活かすTOEIC英単語アプリおすすめ5選 2023-11-06 TOEICのスコアアップには、英単語の暗記が欠かせません。 しかし語彙を増やすのは根気のいる作業なので、苦手意識のある方も多いのではないでしょうか? 単語の暗記は退屈で、やる気が出ない 頻出単語集を買ったけれど、最初の数ページしか使っていない こんな人におすすめなのが、英単語アプリです。 アプリで隙間時間を活用すれ...
英語学習法 映画で英語のリスニング力アップ!おすすめ勉強法と注意点を徹底解説 2023-11-05 「楽しみながら英語のリスニング力を伸ばしたい」という人にオススメなのが、映画を使った学習です。 しかし、学習法がわからずチャレンジできない人や、やってみたけれど挫折した人も多いのではないでしょうか? 私も映画が好きなので学習に取り入れてきましたが、最初のうちはうまくいかず、「映画を使った学習は遠回りなのでは........
TOEIC学習 TOEICスコアが伸び悩む理由|停滞期を脱する秘密の方法 2023-10-07 TOEIC点数が上がらない......。伸び悩みを脱出する方法を知りたい。 TOEICは出題形式が決まっているため、何度も受けて慣れればスコアが上がっていくと言われています。 一般的にそのような傾向があることは事実ですが、一方で「勉強しているのに全然スコアが上がらない」というケースも。 一生懸命努力しているのにスコアが...
英語学習法 英語のリスニング力をYouTubeで伸ばす方法とおすすめチャンネル5選 2023-09-30 シャドーイングの4つの効果と正しいやり方〜最強の英語トレーニングと言われる理由〜 英語のリスニング力を伸ばすポイントは、生の英語をたくさん聞くこと。 しかし、 ネイティブの知り合いはいないし、英会話スクールは高い 教材を買ってもすぐ飽きてしまう...... と悩んでいる人もいるのではないでしょうか? そんな時におす...
英語学習法 英語の発音が恥ずかしい!3つの理由と対処法 2023-09-18 「自分の発音に自信がなくて、他人に聞かれたくない......」という人は多いでしょう。 実際、こんな悩みをよく耳にします。 仕事で英語で話すチャンスが巡ってきても、周りの目が気になって口を閉ざしてしまう。 家で音読練習したくても、家族に聞かれるのがイヤで思い切り取り組めない......。 私も同じように悩み、発音を...
英語学習法 英語プレゼンで緊張しない3つのコツ|発表15分前からできる準備 2023-08-24 人前で英語を話すだけでも勇気が要るのに、プレゼンとなったらさらに緊張しますよね。 「途中で英語が出てこなくなったらどうしよう...... 下手な英語を聞かれるのが恥ずかしい...... など、誰でも不安になって当たり前です。 でも仕事などで英語プレゼンを避けられない機会もあります。 そんな時のために、自信を持ってプ...
英語学習法 通勤時間におすすめのリスニング勉強法3選と学習のコツ 2023-08-12 英語ができれば、転職や昇進で有利になってキャリアアップにつながったり、自由に海外旅行をしてプライベートを充実させたりなど、人生がより豊かになります。 とはいえ、「忙しくて英語を勉強する時間がとれない!」というのが、社会人の本音ではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、通勤時間を利用したリスニング学習です。 電車...