ビジネス英語のコツ ビジネス英語の略語10選!〜メールやプレゼンで使える〜 2020-10-10 メールに“TBA"とか“FYI"って書いてあるんだけど、どういう意味......? 略語が多すぎてわからない。 日本人にとって、英語の略語はなじみがないので初めてみると面食らいますが、海外と仕事をすると頻繁に略語が使われます。 たとえばE-mail、プレゼン資料、ビジネス文書や、通常の会話などさまざまな場面で略語に出逢...
第二言語習得論 「言語適性」とは?第二言語習得論に学ぶ英語習得に成功する人の5つの特徴 2020-09-26 「もっと英語の才能があればよいのに......。」 こう感じたことがありませんか? 言語適性とは外国語の習得のしやすさを表します。 いわば外国語習得の才能ですが、言語適性が「ある/ない」と0-100で考えるのではなく、細分化して捉えることで、自分の現状を正確に把握できるようになります。 そして、正しい学習戦略を立て...
英語学習法 【本質】英語のリズムが身に付く5つのコツ|ネイティブに伝わるルール 2020-09-21 英語らしく話すには、リズムが大事だと聞いたよ。リズムを身につけるコツがあれば知りたいな......。 「日本人英語」、「カタカナ英語」が英語らしく聞こえないと言われることがあります。 この原因は、英語のリズムが身についていないからです。 LとRなど個々の発音が美しくても、英語のリズムが身についていないと、あなたの英語...
英語学習法 英語シャドーイングの4つの効果【最強のトレーニング法】 2020-09-16 英語勉強法、トレーニング法は数多くありますが、シャドーイングは最強のトレーニング法と言われます。 特にリスニング力、スピーキング力を伸ばしたい人には、うってつけのトレーニングです。 この記事ではシャドーイングをすることで、具体的にどのような効果が得られるか、学術研究の結果も踏まえて詳しく解説します。 英語のリスニング...
第二言語習得論 第二言語習得の「自然習得順序仮説」|英文法が身につく順番 2020-09-08 英語をやり直したいが、どんな順番で英語学習を進めればよいかわからない。 どうしても冠詞を覚えられなくて困っている。 こんな疑問を持つ人に役立つのが、第二言語習得論の「自然習得順序仮説」です。 特に文法に関し、どのような順番で英語習得が進むのか、研究で明らかになっています。 「自然習得順序仮説」は、母語によらず普...
第二言語習得論 ロングのインタラクション仮説|英語習得にフィードバックが重要な理由 2020-09-05 インタラクション仮説って何なんだろう......。英語を身につけるのに役立つのかな? この記事では、こんな疑問に答えます。 「受け身でレッスンを受けるより、積極的に質問した方が、英語が身につきやすい気がする」。 このように感じたことがある人も多いのではないでしょうか。 これは「インタラクション(相互交流)」の影響です...
第二言語習得論 英語学習における化石化とは?初心者がネイティブから習うべきでない理由 2020-08-31 「英会話を習うならネイティブから……。」 このように感じる人も多いかもしれません。 たしかに、ネイティブ講師から習うと、英語らしい表現を学べたり、ネイティブの発音に慣れたりというメリットがあります。 しかし、特に初心者がネイティブから英会話を習うのはオススメしません。なぜなら、インプットが不足した状態で英会話練習をす...
第二言語習得論 第二言語習得における言語転移|日本人が”l”と”r”を聞き取れない理由 2020-08-25 よく、日本人は”l”と”r”を聞き取れないと言われます。 この原因は「言語転移」と呼ばれます。言語転移とは、第二言語(英語)を学習する際に、母語(日本語)の影響を受ける現象です。 日本語は”l”と”r”を区別しません。たとえば”right(右)”と”light(明かり、信号機)”のどちらも「ライト」と発声します。そ...
第二言語習得論 英語習得の臨界期仮説をグラフで解説~批判と真実も紹介~ 2020-08-23 小さい頃に英語を始めれば、英語力伸ばせる 大人から始めたのでは英語習得は手遅れ こんな話を聞いたことがある人もいるかと思います。 ある年齢までに学習を開始しないと英語力が身につかないとする「臨界期仮説」の真実をお伝えします。 結論を先に言ってしまうと次の通りです。 この記事の結論 英語圏に住む場合は、早く英語学習を...
英語学習法 グロービッシュとは?身につけるメリットと2つの批判 2020-08-18 英語の会議で発言したいけれど、英語が口から出てこない。 外国人に対して、自分の思っていることを伝えられず悔しい思いをした。 英語学習をしているが、一向に仕事で英語を使えない。 こんな人は「グロービッシュ」を身につけることをオススメします。 グロービッシュとは、ノンネイティブがコミュニケーションしやすいように作られた、...