
「日本人英語」、「カタカナ英語」が英語らしく聞こえないと言われることがあります。
この原因は、英語のリズムが身についていないからです。
LとRなど個々の発音が美しくても、英語のリズムが身についていないと、あなたの英語は外国人に通じません。反対に、個々の発音が正確でなくても、英語のリズムを身につけると、外国人に通じやすくなります。
この記事では、「通じる英語」のために重要な英語のリズムを解説し、実践に使える5つのコツを紹介します。
「英語を話すのが苦手……」
「なかなか英語が外国人に通じない……」
という人は必見です。
この記事の目次
英語はリズムが大事!発音よりも重要
LとRなどの発音は前後から推測できる
学生時代にLとRの発音の違いを繰り返し教えられた人も多いかと思います。「Rは巻き舌で……」と教えられましたが、なかなかLとRの発音を完璧にするのは難しいですよね。
しかし、LとRの発音が完璧でなくても心配する必要はありません。なぜなら、発音のちょっとした間違いは文脈から推測できるからです。
たとえば、日本語で「今度ぜひ一度、遊びに来てください」というところを、「今度ぜひ一度、遊“べ“に来てください」と言い間違えたとしても、前後の文脈から内容を理解できるはずです。
同様に英語のLとRの発音を間違えても、前後から推測できるので意味は通じます。
リズムがないと、英語らしく聞こえない
しかし英語のリズムが身についていないと、英語らしく聞こえませんし、外国人に話が通じなくなってしまいます。
なぜなら、ネイティブは個々の単語の発音だけではなく、リズムで英語を聞いているからです。
日本語は音の強弱や高低差が小さいため、平板な話し方をします。一方、英語は音の強弱、速度差、高低差などが豊かです。
英語ネイティブは、音の強弱、速度差、高低差を通じて英語を理解しています。そのため、いくら個々の発音がきれいでも、リズムがないと英語らしく聞こえませんし、相手に通じません。
反対に、リズムを身につければ発音が美しくなくても通じる英語になります。
たとえば、”banana”というとき、「バナーナ」とアクセントをつけるのがポイントです。アクセントさえ押さえれば「ベナーナ」、「ボナーナ」と発音しても通じます。しかし、「バナナ」のようにアクセントの位置を待ちがえると相手に通じません。
このように個々の発音の美しさや正確さよりも、アクセントやリズムを押さえ方が、英語が通じるようになります。
英語のリズムを構成する3つの要素
- 強い、弱い ~ストレス~
- 速い、遅い ~スピード~
- 高い、低い ~ピッチ、イントネーション~
強い、弱い ~ストレス~
1つ目は音の強さです。英語は強く発音する音、弱く発音する音の区別がハッキリしています。このような音の強弱がリズムを生み出します。この音の強弱を「ストレス」と呼びます。
一つの単語の音の強弱(ストレス)は「アクセント」とも呼ばれます。先ほど事例にあげた「banana」はアクセントの例です。
一方、文章全体での音の強弱は「センテンス・ストレス」と呼ばれます。どの単語を強く発音するかで意味が変わることがあります。
たとえば、“I don’t love him anymore.”という文章を考えてみましょう。
ストレスを置く位置により、意味が変わってきます。
① I don’t love him anymore.
(アイ ドウントラブィム エニモア)
(もはや彼を愛していないのは、私なんです。)
② I don’t love him anymore.
(アイ ドウントラブィム エニモア)
(もはや、彼を愛してなんかいません。)
③ I don’t love him anymore.
(アイ ドウントラブィム エニモア)
(もはやこれ以上、彼を愛することはありません。)
このように同じ文章でも、ストレスを置く位置により意味合いが変わってきます。言い換えると、喋るときにストレスを意識することで、意味合いを変えることができます。
速い、遅い~スピード~
日本人が話す英語は、全ての音節が同じ速さになりがちです。しかし、すべての言葉の速度が一定だと英語らしく聞こえません。
英語では、アクセントのある母音は長く発音されます。
たとえば、次の文章。
I’ve some money in my pocket.
(ポケットにお金を持っています。)
この文章を、「アイブ サム マニー イン マイ ポケット」と、単調に区切って言うと、英語らしく聞こえません。相手に通じないこともあります。
これを、「アイブサムマーニ インマイパーカットゥ」のように、ひとかたまりの部分を続けて言い、moneyとpocketの母音を強く長く言うだけで、英語らしく聞こえるようになります。
このように、アクセントのある母音を長く伸ばして発音すると、英語らしいリズムが生まれるようになります。
高い、低い~ピッチ、イントネーション~
音の高低もリズムに影響を与えます。
英語では、アクセントやストレスが置かれる部分は、強く読むだけでなく、音の高さも高くなるのが一般的です。
たとえば、understand(理解する)という単語なら、「アンダスタャーンドゥ」のように、「タャー」の部分を、他よりも強く・高く・長く発音します。
また、文章の意味により、文全体の語尾の上げ下げが変わります。主に疑問形のときは、文末の上げて発音します。
たとえば、以下の文章を読んでみて下さい。
① I understand. 「アイ アンダスタャーンドゥ⤵」(わかりました;語尾を下げる)
② Do you understand? 「ドゥーユー アンダスタャーンドゥ⤴」(わかりますか?;語尾を上げる)
① の例文は単語内の高低アクセントが加わるだけですので、「タャー」の部分が高くなり、直後に低くなります。
② の例文では、文全体を上昇調で言うので、「タャー」の後もゆるやかに高くなります。
このように、英語は一つの単語の中にも音の高低差があるだけでなく、文全体の調子として上昇調で言うか、下降調で言うかの区別があります。これを「文の抑揚」や「イントネーション」と呼びます。
英語のリズムを身につける5つのコツ
- 内容語は強く、機能語は弱く
- 重要と思う箇所はゆっくり強く、重要でない箇所は速く弱く
- 強いところはオーバーなくらい強く、長く
- 音の高さで意味を伝える
- 強形と弱形の違いを知る
内容語は強く、機能語は弱く
動詞、名詞、形容詞、副詞のように、具体的な意味内容を表すものを「内容語」と呼びます。
一方、代名詞、冠詞、助動詞、接続詞、前置詞など文章を組み立てる上で重要な役割を果たすものを「機能語」と呼びます。
英語では、内容語に文のストレスがおかれ強く、長く発音されます。反対に機能語は弱く、早く発音されます。
たとえば以下の例文は、一見似ていますが、発音の仕方がまったく異なります。
① I’ve been living in Tokyo for years.
(長年、東京に住んでいます)② I’ve been living in Tokyo four years.
(4年間、東京に住んでいます)
① の例文のforは前置詞で「機能語」です。そのため、弱く速く発音されます。「フォ イヤーズ」のように、forは強く言わずにyearsを強く発音します。
一方、②の例文ではfour(4つの)は「内容語」です。長く、ゆっくり発音されます。「フォー イヤーズ」のようにfourを強く発音します。
このように、「内容語は強く、機能語は弱く」を意識すると、英語らしいリズムに近づきます。
重要と思う箇所はゆっくり強く、重要でない箇所は速く弱く
日本語と同様に、「重要な部分をゆっくり、強く言う」ことにより、その部分を強調することができます。
つまり、同じ文章でもどの部分を強くゆっくり言うかにより、意味合いがまったく違ってきます。
たとえば、”Are you going to Tokyo?”(東京に行くのですか)という文のとき。強調する箇所により、意味合いが変わってきます(大文字にした箇所が強く言う部分です)。
① Are YOU going to Tokyo?
(<他の誰でもなく>あなたが東京に行くのですか?)② Are you GOING to Tokyo?
(あなたは東京<から戻るのではなく>に行くのですか?)③ Are you going to TOKYO?
(あなたは<他の場所ではなく>東京に行くのですか?)
このように、同じ文章でも単語やフレーズを強く、ゆっくり発音することで、意味合いを変えることができます。
強いところはオーバーなくらい強く、長く
「日本人英語」「カタカナ英語」が外国人に通じない理由は、全てを同じリズムで話すからです。すべての音節が同じ強さ、同じ速さで平坦に話すと、いくら個々の発音が美しくても外国人には通じません。
反対に、音の強弱(アクセント、ストレス)を明確にし、アクセントのある母音を長く発音すると、外国人に通じやすくなります。
感覚としては、「ちょっとオーバーかな」と思うくらい長く伸ばすと、ちょうどよい感じになります。
たとえば、以下のような感じです。
① Stop! (止まれ)
(誤:ストップ→正:スターップ)② Cat (ネコ)
(誤:キャット→正:キャートゥ)③ Rocket (ロケット)
(誤:ロケット→正:ローケットゥ)
少し大げさと思うくらい、長く伸ばすと英語らしい発音になります。
音の高さで意味を伝える
特に疑問文において文末の音を上げるか、下げるかによりニュアンスを変えることができます。日本語でも同様です。
たとえば、「そんなことが起こりえるのでしょうか?」という文章の場合。
語尾を上げる(上昇調)で読むと、疑問を口にする意味合いになります。反対に、語尾を下げる(下降調)で読むと、「そんなことが起こるはずがない」という意味合いになります。「反語」と呼ばれる表現です。
英語でも同様です。たとえば以下の例文を見て下さい。
“Is he a gentleman?”
上昇調:彼は紳士ですか?
下降調:彼が紳士だなんて!(そんなことあるはずがない)
このように、文末の音の高さを上げるか下げるかで意味合いを変えることができます。
「半上昇調」を使うと、英語らしくなる
半上昇調とは、平坦な調子とはっきりした上昇調の中間の話し方を指します。音楽で言うと#(シャープ)1つ、半音上げる感覚です。
文章を途中で区切るとき、ためらいや丁寧さを表現するときに半上昇調を使います。
たとえば以下の文章をみてください。
① My mother said, “Clean your room.”
(母は、「部屋を掃除しなさい」と言った)
「マイマザーセッドゥ(➚) クリーン ユアルーム」
右上の矢印(➚)の部分が半上昇調です。さらに会話文が気持ちを表しています。
あるいは、次の文章。
② I don’t disagree, but I can’t say yes now.
(意見が合わないわけではありませんが、今はイエスとは言えません。)「アイドゥントゥ ディサグリー(➚) バッアイキャーン セイェス ナゥ」
カンマの前を半上昇調で読みます。そうすると、「ためらい、丁寧さ」を表現することができます。
他にも、”To tell the truth(実を言うと)“、”Generally speaking(一般的に言うと)”、”If you don’t mind(もしよろしければ)”などを使うときに、半上昇調を使います。
強形と弱形の違いを知る
同じ単語でも、強く発音するとき(強形)と弱く発音するとき(弱形)で発音の仕方がまったく異なります。学校で習った発音は強形のみです。ですので、日本人は弱形を聞き取れなかったり発音できなかったりします。
たとえば”can(できる)”は「キャン」と習いました。これは「強形」の発音です。しかし、”can”は弱形の「クン」と発音されるケースが結構あります。
“I can come.(来られます)”
「アイ クン カム」のように、canがはっきりと聞こえません。
反対に”I can’t come.(来られません)”の場合。
「アイ キャーン カム」のように聞こえます。
つまり、はっきりと「キャーン」と聞こえた場合、実は”can’t”であるケースが多いということです。
なぜなら、「来られるよ」というとき、わざわざ”can”を強調する必要がない一方、「来られません」というときはハッキリと“can’t”と伝える必要があるからです。
同様に、自分で発音するときも強形と弱形を意識すると、英語らしいリズムが生まれます。
他にも次のような強形、弱形のパターンがあります。
単語 | 強形 | 弱形 |
him | ヒム | ィム |
her | ハー | ァー |
from | フロム | フム |
for | フォー | フォ |
could | クッド | カド |
will | ウィル | ァル |
have | ハブ | ァブ |
英語のリズムに慣れる勉強法
英語の音声変化の知る
先ほど紹介した「弱形」のように、英語ネイティブは「教科書」通りに発音しないケースが多くあります。言いやすいように「省エネ」をしているからです。
「アナと雪の女王」の主題歌“Let it go.”は「レリゴー」と言いますよね。「レット・イット・ゴー」がつながり「レリゴー」と発音されます。
そして、このような音声変化がリズムを生み出します。逆に言うと、リズムがあるからこそ、音声変化が生まれているとも言えます。
したがって、英語の音声変化を身につけると、英語のリズムを運用できるようになります。以下に代表的な英語の音声変化の5つのルールを載せました。
詳しくは以下の記事を読んでみてください。
→【著者インタビュー】「英語の5つの音声変化」を知るだけでは意味がない理由とは?
英語音声をまねる~シャドーイング
もう一つオススメの勉強法はシャドーイングです。シャドーイングとは、英語の音声の後に続いて発声するトレーニングです。音声の後に「影(シャドー)」のように発声するので、シャドーイングと呼ばれます。
シャドーイングは、リスニングとスピーキングのスキルを伸ばす最強のトレーニング法とも言われます。なぜなら、英語の音声を聞きながら、モノマネして発声することで、英語のリズムが身につくからです。
実際、私もシャドーイングに2ヵ月取り組み、英語のリズム感を身につけました。下のグラフはVERSANTと呼ばれる英語スピーキングのテスト結果です。黒い帯がシャドーイングをやる前の結果、赤い帯がシャドーイングを2ヵ月やった後の結果です。
特に発音と流暢さが大きく伸びています。この「流暢さ」が英語のリズムに相当します。つまり、シャドーイングにより、英語のリズム感が身についたことがわかります。
最強のトレーニング法のシャドーイングについては、以下の記事を参考にしてみてください。
➡英語シャドーイングの正しいやり方5つのコツ|TOEICやビジネス用教材も紹介
まとめ|リズムを身につけるとカタコトでも英語が通じる
この記事では、英語のリズムについて解説しました。
個々の発音が美しくなくても、リズムを身につければカタコトでも通じる英語が身につきます。反対に、いくらLとRの発音を完璧に身につけても、リズムを習得できていないと英語が通じません。
この記事で紹介した5つのコツを参考に、英語のリズムを身につけてくださいね。
- 内容語は強く、機能語は弱く
- 重要と思う箇所はゆっくり強く、重要でない箇所は速く弱く
- 強いところはオーバーなくらい強く、長く
- 音の高さで意味を伝える
- 強形と弱形の違いを知る
参考文献
無料のメール講座:ビジネス英語を最短で身につける3つの方法とは?
「英語が分からないので、海外とのWEB会議が憂鬱(ゆううつ)だ......」
「英会話スクールに通ったのに、英語が話せるようにならない......」
「TOEICの点数は上がった、一向に実践で英語が使えない......」
そんなあなたが、英語で仕事ができるようになるため、“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を7通のメール講座で解説しました。
いくらTOEICでハイスコアを取ったり、英語が流暢になっても、”仕事で結果を出せる”英語力を身につけなければ、あなたの仕事での評価は下がってしまいますし、収入も上がりません。
反対にTOEICの点数が低かったり、英語が流暢でなくても、”仕事で結果を出せる”英語力があれば、あなたの評価は高りますし、収入も上がります。
“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を学ぶと以下のようなメリットが得られます。
- 無駄な学習をしないので、最短で”仕事で結果を出せる”英語力が身につく。
- 仕事相手の外国人の考えがわかり、コミュニケーションがスムーズになってストレスが減る。
- 英語の会議や議論をリードできるようになり、上司や同僚から尊敬される。
現在、“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を、無料メール講座でお伝えしています。今すぐ登録して、無料メール講座で”ビジネスで結果を出せる”英語力を身につけてください。