ビジネス(MBA) 戦略的学習力を解説|2030年に必要とされるスキルの身につけ方 2020-11-08 あなたは「戦略的学習力」を知っていますか? 「戦略的学習力」は、オックスフォード大学の研究で「2030年の未来に求められる最も重要なスキル」として有名になりました。 戦略的学習力を言い換えると、新しいことを学ぶスキルです。 この記事では、オックスフォード大学の研究結果を紹介し、なぜ戦略的学習力が必要になるのかを解説し...
ビジネス英語のコツ 会議やメールの報告に使えるビジネス英語表現~”report”以外の言い方~ 2020-11-02 会議やメールで報告するとき、とっさに何と言えばよいか困ったことがありませんか? 「報告」を英語に直訳すると”report”ですが、実際のビジネスの現場では”report”以外の表現が多く使われています。 「報告する」の英語表現を工夫するだけで、「仕事ができる感じ」を表現することができます。なぜなら、たった一つの言葉で...
第二言語習得論 第二言語習得論をわかりやすく解説|英語学習者が知るべき理由とは 2020-10-30 「どうしたら、効率的に英語力を伸ばせるのだろう……。」 あなたは、こう思ったことはありませんか? このような悩みを持つ人に、第二言語習得論の研究結果が役に立つかもしれません。 第二言語習得論(Second Language Acquisition: SLA)とは、人が外国語を身につけるプロセスを研究した学問分野です。...
ビジネス英語のコツ 【図解】グラフや表を英語で説明|折れ線グラフや棒グラフのフレーズ集 2020-10-26 英語プレゼンでグラフや表を、どう説明すればいいんだろう......? 棒グラフとか円グラフとかあるけど、どんな表現で説明したらいいか知りたい。 あなたはパッとグラフや表を英語で説明できますか? 英語でプレゼンをする機会があるなら、グラフや表を英語で説明するスキルを身につけておくべきです。なぜならビジネスの世界では、具...
ビジネス英語のコツ もう一度言ってください|英語で聞き返す丁寧なフレーズ【リモート会議に必須】 2020-10-21 英語でミーティングをしたり、会話をしたりすると、相手が何を言っているのか分からないことがありますよね? このようなとき、あなたはどうしますか? 「聞き返すのは恥ずかしいから、わかったフリをしておこう。」 という人も多いのではないでしょうか。 ですがグローバルなコミュニケーションでは、分からないことをスルーして分かった...
ビジネス英語のコツ ビジネス英語の略語10選!〜メールやプレゼンで使える〜 2020-10-10 メールに“TBA"とか“FYI"って書いてあるんだけど、どういう意味......? 略語が多すぎてわからない。 日本人にとって、英語の略語はなじみがないので初めてみると面食らいますが、海外と仕事をすると頻繁に略語が使われます。 たとえばE-mail、プレゼン資料、ビジネス文書や、通常の会話などさまざまな場面で略語に出逢...
第二言語習得論 「言語適性」とは?第二言語習得論に学ぶ英語習得に成功する人の5つの特徴 2020-09-26 「もっと英語の才能があればよいのに......。」 こう感じたことがありませんか? 言語適性とは外国語の習得のしやすさを表します。 いわば外国語習得の才能ですが、言語適性が「ある/ない」と0-100で考えるのではなく、細分化して捉えることで、自分の現状を正確に把握できるようになります。 そして、正しい学習戦略を立て...
英語学習法 【本質】英語のリズムが身に付く5つのコツ|ネイティブに伝わるルール 2020-09-21 英語らしく話すには、リズムが大事だと聞いたよ。リズムを身につけるコツがあれば知りたいな......。 「日本人英語」、「カタカナ英語」が英語らしく聞こえないと言われることがあります。 この原因は、英語のリズムが身についていないからです。 LとRなど個々の発音が美しくても、英語のリズムが身についていないと、あなたの英語...
英語学習法 英語シャドーイングの4つの効果【最強のトレーニング法】 2020-09-16 英語勉強法、トレーニング法は数多くありますが、シャドーイングは最強のトレーニング法と言われます。 特にリスニング力、スピーキング力を伸ばしたい人には、うってつけのトレーニングです。 この記事ではシャドーイングをすることで、具体的にどのような効果が得られるか、学術研究の結果も踏まえて詳しく解説します。 英語のリスニング...
第二言語習得論 第二言語習得の「自然習得順序仮説」|英文法が身につく順番 2020-09-08 英語をやり直したいが、どんな順番で英語学習を進めればよいかわからない。 どうしても冠詞を覚えられなくて困っている。 こんな疑問を持つ人に役立つのが、第二言語習得論の「自然習得順序仮説」です。 特に文法に関し、どのような順番で英語習得が進むのか、研究で明らかになっています。 「自然習得順序仮説」は、母語によらず普...