ビジネス(MBA) TOCクラウドを具体例で解説!対立解消図でジレンマ解決 2020-07-24 世の中には、多くの対立やジレンマが存在しています。 新製品を開発するか? 既存品を伸ばすのか? 大企業がよいか? ベンチャー企業がよいか? 目先の利益を追いかけるか? 長期的な視点でマネジメントするか? などです。 しかし、これらは本当に対立しているのでしょうか? 一見対立する行動についてよく考えると、対立の原因は...
異文化理解 ハイコンテクストな日本人が外国人とコミュニケーションで気を付ける4つのこと 2020-07-07 日本は世界で一番「ハイコンテクスト」な文化と言われます。 ハイコンテクストな文化では、「空気を読む」、「あうんの呼吸」などのコミュニケーションが好まれる。 日本人同士なら誤解を生じずにコミュニケーションができます。 しかし、文化を共有していない外国人が相手の場合、思わぬトラブルに発展することもある。 この記事では...
異文化理解 異文化マネジメントとは?具体例を紹介|グローバルリーダーを目指す人へ 2020-06-30 この記事は、以下に当てはまる人に向けて書いています。 外国人の上司、同僚、部下がいるが、コミュニケーションに悩んでいる......。 海外のお客様やサプライヤーと一緒に仕事をしているが、思うように仕事が進まない......。 文化により上司、部下との関係性はさまざまです。特に海外と仕事をしたり、グローバルに組織を...
異文化理解 アメリカの祝日は少ない? 国と州で休日が別々の理由とは? 2020-06-26 アメリカ人と仕事をしていると、「日本は祝日が多すぎ!」と言われることがあります。 実際、アメリカ連邦が定める祝日は年に10日しかありません。日本の国民の祝日は年に16日なので、日本の方が祝日が多いです。 しかし、実はアメリカは州ごとに祝日が異なっています。 どういうことかというと、連邦が定める祝日であっても、休日では...
異文化理解 なぜアメリカで禁酒法が成立したのか?時代や文化的背景に迫る【飲酒はOK】 2020-06-20 100年前、アメリカには「禁酒法」という法律があった 映画や小説の世界で、聞いたことがある人もいるかもしれません。密造酒やギャングのイメージが強いかもしれません。 実は、禁酒法時代に飲酒は合法だったことを知っていますか? また、どのようなプロセスで「自由の国」アメリカで、禁酒法が成立したのか知っていますか? この...
英語学習法 大人の英語脳の作り方|4つのトレーニング法を紹介 2020-06-14 英語脳って聞くけど、怪しい気がする。でも、もし英語脳になったら英語がペラペラになるのかな......? なんとなく怪しいけど「英語脳」が気になる 英語脳を身につけて、英語をペラペラ話せるようになりたい 英語脳が身につけば、海外のドラマや映画を字幕なしに見られるようになる 「英語脳」に憧れる人も多いのではないでしょうか。...
異文化理解 アメリカが「人種のるつぼ」から「サラダボウル」に変わった理由 2020-06-10 「人種のるつぼ」、「人種のサラダボウル」という言葉を聞いたことがありますか? どちらもアメリカが多くの民族から成り立つ様子を表わす比喩(ひゆ)が、両者のニュアンスは異なります。 以前は「人種のるつぼ」の表現が一般的でした。しかし、次第に「人種のサラダボウル」と呼ばれることが増えてきています。 この記事では、「人種...
異文化理解 ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化の例【日本人が空気を読む理由】 2020-06-04 相手の気持ちを察するべき 場の空気を読むべき 日本人同士のコミュニケーションでは、暗黙の了解で空気を読むことが求められます。 しかし日本から一歩外に出ると、この常識は通用しません。 なぜなら、日本は世界でもっともハイコンテクストな文化だからです。 ハイコンテクストとは、言葉ではなくコンテクスト(文脈)に頼るコミュニ...
異文化理解 ホフステードの6次元モデルでわかる|日本のビジネス文化の特徴をアメリカと比較 2020-06-01 アメリカと日本の間には、さまざまな文化的な違いがあるのは、ご存知かと思います。 では、 具体的にどのような違いがあるのか? アメリカ人とビジネスをするとき、どんなことに気を付ければよいか? わかりますか。 私がビジネス英語コーチとしてサポートする中、「アメリカ人はポジティブなんですよね? 他にどんな違いがあるのです...
英語 【七面鳥の恩赦!?】海外の英語ニュースサイトを使った勉強をオススメしない理由 2020-05-30 「英語のニュースサイトで学習しようとしたが、意味が全然わからない」 海外の英語ニュースサイトを使った学習は人気です。 ・自然な英語に触れられる ・楽しみながら英語力をあげられる ・世界情勢の勉強にもなる などのメリットがあるからです。 しかし海外ニュースサイトを使った英語学習は、あまりおすすめできません。なぜなら、...