
「理系のエンジニアが英語を身に着ける必要はあるの?」
「英語ができるエンジニアは、転職や昇進に有利?」
「英語で仕事をするには、どのくらいの英語力が必要?」
この記事は、このような疑問を持つ人に向けて書いています。
私はメーカー勤務のエンジニアで、日常的に海外メーカーと英語で仕事をしています。国際学会の場で英語で発表した経験もあります。専門の技術的な内容に関しては、英語でディスカッションをしています。
私の経験も踏まえて、エンジニアが英語を身に着けるメリットと、「英語で仕事をする」レベルを具体的に説明していきます。
この記事の目次
理系エンジニアにビジネス英語力が必要な3つの理由
理系エンジニアにビジネス英語力が必要な理由は3つあります。
- 技術力を磨くのに役立つ
- 社内で海外パートナー企業との仕事に声がかかり、成果を出しやすくなる
- 昇進や転職のキャリアアップにつながる
以下で詳細に解説します。
英語力がある理系エンジニアは技術力を磨きやすい
エンジニアは技術力を磨くためには、常に最新の技術をインプットすることが重要です。そして、最新の技術情報のインプットには英語力が必要になります。
なぜなら、最新の技術情報の大半は英語で書かれているからです。
学術論文の役80%は英語で書かれている
たとえば、世界最大の学術論文データベースSCOPUSに登録されている論文のうち、約80%は英語で書かれています。
実際、私も英語で最新の技術情報をインプットしています。
技術開発で困ったときに調べるだけでなく、Google Alertにキーワードを登録し、定期的に関連論文がメールで送られてくるように設定しています。論文リストは週に2~3回配信されます。
すべての論文の中身を読むわけではありませんが、タイトルと要旨をざっと読みます。これらは、当然すべて英語で書かれています。
最新の業界ニュース、技術関連ニュースも英語で配信
論文だけでなく、最新の業界ニュース、技術関連のニュースは英語で配信されることが多いです。
業界の技術動向を把握するため、メルマガに登録しています。週に2~3回配信され、記事は英語で書かれています。
同僚のエンジニアの中には、技術情報のインプットに英語力は不要だという人もいます。よく聞く理由は以下の2つです。
1つ目はGoogle翻訳を使えばよい、というものです。Google翻訳の精度が高いため、翻訳にかければ問題なくインプットできるというわけです。
2つ目は、技術論文の中で重要な情報は図表に書かれているので、本文を読む必要はないというものです。
たしかに、これらの主張には一理あります。
しかし、それでも技術情報のインプットのために英語力は必要だと考えています。
なぜなら、英語力が低い人は、そもそも英語情報に触れるのを避ける傾向にあるからです。
実際、私の部署にいる英語が苦手な同僚を見ていると、技術情報のインプットの量が少なく幅も狭いと感じます。
Google Alertや海外のメルマガに登録していなかったり、仮にメールを受信しても目を通さなかったりしています。
そのため、英語ができるエンジニアは最新の技術情報をインプットする機会が増え、技術力を磨き続けることができます。
英語力のある理系エンジニアは、成果を出しやすい
海外の企業と仕事をする機会も増えています。顧客、サプライヤー、共同開発先が海外企業のケースです。
海外パートナー企業と仕事をするときには、英語力が必須になります。以下で詳細は説明しますが、英語でやりとりをするときに、通訳はつかないからです。
そのため、英語力ができると海外パートナー企業との仕事に声がかかりやすくなります。海外企業との仕事は重要な案件が多いため、成果を出しやすく昇進にも有利になります。
企業が英語でのコミュニケーションに通訳をつけない理由は2つあります。
海外企業のエンジニアは、英語で仕事をしている
海外の企業は、エンジニアでも英語を使いこなす人が多いです。欧米の起業だけでなく、韓国や台湾などアジア企業のエンジニアも英語が堪能な方が多いです。そのため、英語のやりとりのための通訳はいません。
日本企業だけ、通訳を雇っていたらコスト競争力で負けてしまいます。
そのため、通訳のために人を雇うのはコストに見合いません。
通訳は技術内容に詳しくない
通訳は語学のプロですが技術のプロではありません。たとえ、事前にある程度の技術情報を伝えたとしても、細かい内容までは把握していません。
その結果、会議の場で細かい技術的な議論になると、通訳の理解が浅いために正確な翻訳ができなくなるケースがあります。
そのため、グローバル言語の英語でコミュニケーションする場合は、できるだけ通訳を介さずに議論をした方がよいのです。
このように、海外企業と仕事をするには、エンジニア自らが英語でやりとりをすることが必要になるのです。
ビジネス英語力がある理系エンジニアは昇進や転職に有利
英語力のあるエンジニアはキャリア上、有利になります。理由は3つあります。
理由1|社内での昇進に有利だから
理由2|給料が高い外資系への転職のチャンスが得られるから
理由3|キャリアの差別化につながるから
以下で、詳しく説明します。
社内での昇進に有利
英語力のあるエンジニアは、社内で昇進しやすくなります。
理由は2つあります。
社内で重要な仕事を任せられる機会が増えるから
近年、日本企業も海外進出が進んでおり、海外企業と一緒に仕事をする機会が増えています。なぜなら、日本企業の海外進出が進んでいるからです。国内製造企業(メーカー)の海外売上高比率は39.3%です(2018年、国際協力銀行しらべ)。
私の部署でも主要な顧客企業やサプライヤーは海外企業です。
そのため、重要な仕事をこなすには、英語を使うことが必須になっています。先ほども述べたように、社内で「こいつは英語ができる」と認めてもらえると、重要顧客の仕事を任せてもらいやすくなります。
実際、私も部署内の同僚や上司に英語力があると認められ、英語でのプレゼンを任されるようになりました。その結果、重要な海外顧客の開発案件を任されました。そして、この仕事で成果を出した結果、昇進につながりました。
社内の昇進基準に英語力が求められるから
大手メーカーでは採用や昇進の基準の一つにTOEICの点数が求められることがあります。
たとえば、日立製作所やソニーは課長クラスへの昇進時にTOEIC650点以上が求められます。
日本企業でも昇進するには英語力が求められるようになっており、この流れは加速していくでしょう。
実際、私の勤務先でも、係長以上にはTOEIC 600点以上が求められます。
TOEICの点数が基準に満たない同僚は、昇格試験を受ける際に慌ててTOEIC対策をしていました。
もとから英語力があれば、TOEIC対策をする必要がなく、昇格試験に必要な準備に時間を割くことができます。
このように、英語力があるエンジニアは社内での昇進に有利です。
英語ができるエンジニアは給与が高い外資系への転職のチャンスが得られる
英語力を身に着けたエンジニアは、外資系企業への転職のチャンスが得られます。そして、外資系企業は日本企業より給料が高い傾向があります。
たとえば、次の求人票を見てみましょう。
このように、外資系企業のエンジニアの求人は給料が1,000万円以上であることが多いです。一方、日本企業でここまで高収入の求人は少ないです。
実際、私もスカウト会社から、外資系企業の日本法人の求人を紹介されました。最終的に応募はしませんでしたが、給料は1,000万円以上なのは確実との話でした。
英語ができるエンジニアはキャリアの差別化につながる
英語ができるエンジニアは社内にも少ない
英語力のあるエンジニアは、キャリアで差別化しやすいです。なぜなら、英語力があるエンジニアが少ないからです。
エンジニアの多くは技術に興味があり、自分の専門分野を深堀していきます。もちろん、技術力はエンジニアの能力の根幹にかかわるので、非常に重要です。
しかし、専門分野のみを深めた結果、英語に苦手意識を持つエンジニアが多いです。
実際、私の部署にも100人以上のエンジニアがいますが、英語で仕事ができるレベルの英語力を持つ人は数人しかいません。
つまり、エンジニアが英語力を身に着けると、それだけで他のエンジニアと差別化しやすくなるのです。
転職市場でも英語ができるエンジニアが求められている
私が転職を検討した際に、上述のスカウト会社だけでなく、他の転職エージェント3社にも話を伺いました。
転職エージェントの全員が共通して言っていたことがあります。
「”英語ができるエンジニア”を求める企業は多いが、マッチする人材がいなくて困っている」
日本に拠点を構える外資系企業や、グローバルに展開する日本企業は”英語ができるエンジニア”を求めています。しかし専門力があり、かつ英語ができるエンジニアは非常に少ないとのことでした。
つまり、英語ができるエンジニアは「需要>>供給」の関係にあるため、高い収入を得るチャンスがあるのです。
以下では、エンジニアの私が英語を身に着けて感じたメリットを体験談を交えて紹介します。
【体験談】理系エンジニアの私が、ビジネス英語を身につけたメリット
理系エンジニアに英語力は不要だと思っていた
私は国内の化学系メーカーの研究所で仕事をしているエンジニアです。もちろん、同僚は日本人です。しかし、英語ができるようになってよかったと感じています。
入社してしばらくは、英語を使う機会はほとんどありませんでした。英語を使う機会といえば、論文や外国特許を読むときぐらい。
Google翻訳を使えば、それほど英語力がなくても読めてしまうので、エンジニアに英語は不要なのだと思っていました。
しかし、入社後しばらくしてから、海外パートナー企業と仕事をする案件が増えました。私も、海外企業と協働開発をするプロジェクトを担当するようになりました。
そして、この仕事を担当するようになってから、急に英語を使う機会が増えました。英語メールだけでなく、電話会議、プレゼン、対面での議論などです。
同僚の中ではTOEICの点数は高めだったため、電話会議やディスカッションの場で、上司や同僚から「英語の議論は頼んだ!」と言われました。
しかし、当時の私はマトモに英語が話せませんでした。相手が言っていることを聞き取れても、話したい内容を英語にするのに時間がかかり、議論することなど到底できませんでした。
結局、会議の場ではほとんど沈黙してしまい恥ずかしい思いをしまいした。日本語での議論ならば、言いたいことはいっぱいあるのに、と悔しい思いをしました。
「英語で議論できるレベルになりたい!」と思い、英会話の訓練をしました。詳細は【体験談】プログリット(Progrit)が短期間での英語力アップに効果的な理由に書きましたが、英語コーチングスクールのプログリットに通い、英会話力を鍛えました。
2ヵ月のトレーニングの結果、専門分野であれば相手と対等に英語で議論ができるレベルになりました。
その結果、仕事のチャンスを活かして給料も増えましたし、転職市場でも価値を高まったことを実感しました。
海外の学会で発表する機会を得た
たとえば、海外で開催される国際学会で研究成果を発表する機会を得ました。企業に勤めるエンジニアにとって、成果を学会発表するのは貴重な機会です。
しかし、英語力が不足していると、そもそも国際学会で発表する機会が与えられなかったりします。仮に学会に参加しても、海外の技術者の質問やコメントが理解できず、有効な議論をすることができません。
私は英語力を磨いていたおかげで、世界中から集まるエンジニアと有用なディスカッションをすることができました。普段議論している同僚とは、まったく別の視点で議論ができ非常に刺激的な経験でした。
このような経験は、エンジニアにとってはお金で代えがたい一生記憶に残るものだと思います。
仕事で成果を出し昇進につながった
また、この学会に参加したついでに、海外の顧客企業の技術者に英語でプレゼンをする機会がありました。学会発表に加え、1週間で計5回のプレゼンをこなすのはハードなものでした。各社に対し、異なる内容のプレゼンを行ったので英語力がなかったら、とてもこなせなかったでしょう。
このプレゼンの場でも、顧客企業の技術者と有用な議論ができました。私にとっても楽しい経験でしたし、議論の中から協働研究テーマも生まれ、会社にとっても有益なものになりました。
同席していた上司からも英語でプレゼンと議論ができることが認められました。そして、海外のある顧客企業の開発案件を任せてもらうことになりました。
この開発案件で成果を出した結果、昇進に繋がり給料も増えました。
さらに、転職市場でも価値が高まった
学会が終わってしばらくしてから、スカウト会社からメールを受け取りました。学会発表から調べて連絡してきたようでした。
お話を伺うと、外資系企業の日本法人の案件で英語が必須の職場。給料は高く、1,000万円以上は確実とのことでした。
先ほども紹介した通り、スカウト会社の方の話によると、技術力があり英語ができるエンジニアはほとんどおらず、候補者を探すのに非常に苦労しているとの話でした。
最終的には、いまの職場でまだやりたいことがあったため、転職しませんでしたが、英語ができるエンジニアは転職市場で価値が高いのだと実感しました。
英語ができないエンジニアのデメリット【事例を紹介】
ここまで、英語ができるエンジニアのメリットを解説してきました。
反対に、英語ができないとどのような問題が起きるのでしょうか? 私が経験した事例を紹介します。
英語力のせいで、プロジェクト破綻の危機に
アメリカのベンチャー企業と共同開発をしていたときのこと。
電話会議で技術的なディスカッションをし、今後のプロジェクトの進め方を議論していました。相手も技術者で、アメリカ人が2人とインド人が1人でした。
私の部署から電話会議に参加していたメンバーは、以下の4人でした。
プロジェクトマネージャー | TOEIC 600点くらい |
私 | TOEIC 800点くらい |
メンバー2名 | TOEIC 500~600点くらい |
今後の技術開発の方向性に関して議論が盛り上がってきたとき、相手が、
“It isn’t difficult to ~~”
と言ったのを、プロジェクトマネージャーは、
“It is difficult to ~~”
と聞き間違えたようでした。
プロジェクトマネージャーはポジティブな性格で、難しいことでもチャレンジして進めるべき、と考える人でした。そのため、「これから技術開発をするのに、こんなことも“できない”というなんてありえない」と怒り出してしまいました。
プロジェクトマネージャーは怒りだすと周りが見えなくなってしまうタイプの人で、勘違いしたまま、「こんな相手とは付き合えない。そんなこと言うなら、このプロジェクトはやめる!」と言い出しました。
私が勘違いに気づいて修正したので、大きな問題にはなりませんでしたが、あやうく共同開発が破談になるところでした。
このときの経験から、せっかく技術力があっても、コミュニケーションがとれないと、まともに仕事ができなくなってしまうのだとの怖さを実感しました。
つまり、英語ができないだけで、せっかくの専門力を活かせなくなってしまうリスクがあるのです。
日本企業で仕事をしていても、これからますます海外企業と仕事をする機会が増えていくと予想できます。そのときに、英語ができないだけで技術力が活きず社内でも評価されなくなってしまうのは非常にもったいないと思います。
まとめ|英語ができるエンジニアを目指そう
この記事では英語ができるエンジニアのメリットを詳細に解説してきました。
記事中でも紹介しましたが、エンジニアの仕事がグローバル化するに伴い、エンジニアにも英語力が求められています。しかし、英語力があるエンジニアが非常に少ないのが現状です。
そのため、技術力のあるエンジニアが英語力を身に着けると差別化でき、キャリアアップしやすくなります。
もちろん、エンジニアが技術力を磨くことは重要です。しかし、他者と差別化するために、エンジニアこそ英語力を身に着けるべきだと考えています。
残念ながら「専門性があれば英語なんかいらない」というのはウソです。AIや自動翻訳が普及するのを待っている時間はありません。
専門性×英語力を掛け合わせることで、グローバルで活躍できるようになり、仕事のチャンスも増え、収入を増やすチャンスも広がります。
ぜひ英語ができるエンジニアを目指してほしいと思います。
無料のメール講座:ビジネス英語を最短で身につける3つの方法とは?
「英語が分からないので、海外とのWEB会議が憂鬱(ゆううつ)だ......」
「英会話スクールに通ったのに、英語が話せるようにならない......」
「TOEICの点数は上がった、一向に実践で英語が使えない......」
そんなあなたが、英語で仕事ができるようになるため、“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を7通のメール講座で解説しました。
いくらTOEICでハイスコアを取ったり、英語が流暢になっても、”仕事で結果を出せる”英語力を身につけなければ、あなたの仕事での評価は下がってしまいますし、収入も上がりません。
反対にTOEICの点数が低かったり、英語が流暢でなくても、”仕事で結果を出せる”英語力があれば、あなたの評価は高りますし、収入も上がります。
“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を学ぶと以下のようなメリットが得られます。
- 無駄な学習をしないので、最短で”仕事で結果を出せる”英語力が身につく。
- 仕事相手の外国人の考えがわかり、コミュニケーションがスムーズになってストレスが減る。
- 英語の会議や議論をリードできるようになり、上司や同僚から尊敬される。
現在、“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を、無料メール講座でお伝えしています。今すぐ登録して、無料メール講座で”ビジネスで結果を出せる”英語力を身につけてください。