
「英語学習を始めたけれど、1週間しか続かなかった」
「英語をやらなきゃ! と思うけれど、なかなか時間を作れず続かない」
このような悩みを持つ人も多いかと思います。
英語学習が続かない理由を知り、解決案がわかれば、誰でも英語学習を継続できるようになります。
実際、私がビジネス英語コーチとしてサポートしていると、英語学習が続かない人にはパターンがあることに気づきました。この記事では、英語勉強が続かない5つの理由と4つの対処法について解説します。
- 英語学習の優先順位を問い直してみる
- 目標設定のやり方を見直す
- 「意志力」に頼らず学習を続ける
- 結果が出やすい学習法を選ぶ
- 悪い環境から足を洗い、よい環境に身を置く
この記事の目次
英語学習が続かない5つの理由|勉強に挫折する人の特徴
まず、英語学習に挫折する5つの理由を説明します。
理由1|そもそも、英語学習の優先度が低い
理由2|目標の立て方がよくない
理由3|自分にムチを打って学習しようとする
理由4|結果が出る“実感”を持てない勉強法を選んでしまう
理由5|よくない環境に身を置いている
理由1|そもそも、英語学習の優先度が低い
まず、そもそも英語学習の優先度が低い人です。
「英語が喋れるようになりたい!」
「外国人と英語で話したい!」
という目的で英語勉強を始める人がいますが、大抵は挫折します。
なぜなら、本人にとってそれほど英語が重要でないからです。
たとえば、「英語が喋れるようになりたい!」という人。
一見、やる気があってよい目標に見えまが、このような人は挫折しやすいです。
「なんとなく英語を喋れたらカッコイイ」と思っているのかもしれませんし、「英語が喋れると、将来の仕事や転職に有利かもしれない」と思っているかもしれません。
しかし会社から家に帰ってきて、英語を勉強しようかな、と思ってもめんどくさい。「明日、またやればいいか」と思い、ダラダラしたりYoutubeを見てしまう。
なぜなら、人生の中で英語を身に着ける優先度が高くないからです。
実際、以前の私もそうでした。
漠然と「英語を身に着けたい!」「英語を話せるようになりたい!」と思っていましたが、そこまで英語を身に着ける必要性を感じていなかったのです。
理由2|目標の立て方がよくない
目標の立て方がよくなく、継続できないケースもあります。
具体的には、抽象的すぎる目標です。
「英語力を上げたい」「外国人と英語を話せるようになりたい」などです。
これらの目標は、具体的でなく、「いつまでに」「どの程度のレベルになりたいか」が不明確です。
抽象的な目標を立てると、自分に言い訳をしやすくなります。
いまTOEICが500点で、本当は800点を目指したかったとします。
たとえばTOEICで550点を取ったとき「英語力が上がったから、もう勉強しなくてよいか」と目標を下げるのは簡単です。
このように、具体性のない目標を立てると途中で基準を下げてしまいがちです。
あるいは、「字幕なしで映画やドラマを見られるようになる」という目標。
字幕なしで映画やドラマを見るのは、非常に高いレベルが求められます。
私はTOEIC900点ですが、字幕なしで映画やドラマを理解するのは困難です。
なぜなら、英語のリスニング力に加え、文化的な背景を踏まえた表現を理解していないとわからないからです。
高すぎる目標を立てると、成長している実感を持てずに挫折しがちです。
このように、目標設定の時点で挫折する原因をつくっているケースがあります。
理由3|自分にムチを打って学習しようとする
「今年こそ英語を勉強しよう!」「何としてもTOEICの点数を上げる!」と気合を入れて学習する人もいます。
本当は勉強をしたくないのに、自分にムチを打って学習をする人です。
しかし自分にムチ打って勉強をしても、燃え尽きてしまい、途中で挫折してしまいます。
なぜなら、人の心はそれほど強くないからです。
学習プロセスを苦痛に感じている状態だと長続きしないのです。
私自身、かつて自分にムチを打って英語の勉強に取り組んだことがあります。気合いが入っているため、最初はものすごい勢いで勉強をします。それこそ平日は毎日3時間、休日は8時間勉強しました。
しかし1週間で燃え尽きてしまいました。そして、いったん英語勉強をやめてしまうと、もう復帰できなくなるのです。
このように、自分にムチ打って勉強を始めることは挫折の原因です。
”モチベーション”に頼る人は英語学習に失敗する理由に関しては、以下の記事にまとめました。「モチベーション」や「やる気」が重要だと思っている人は、読んでみて下さい。
理由4|結果が出る“実感”を持てない学習法を選んでしまう
世の中には多くの英語勉強法や教材があります。本当に効果があるもの、それほど効果がないもの、さまざまです。
ある教材に決めて学習をし始めたものの、「本当にこれを続けて効果が出るのか?」と不安になり、途中でやめてしまうケースもよくあります。
なぜなら、英語力が目に見えて向上するには、2~3ヵ月くらいの時価がかかるからです。
逆に言うと2~3週間では目に見える変化は現れません。
勉強を続けても成長実感が得られないと、勉強法に対して不安を持つのは当然のことです。
たとえば、英会話スクールに通いはじめたとき。
クラスで1年以上通っている生徒と仲良くなり話してみる。
クラスの様子を見ていると、それほど英語が話せるようには見えない。
クラスが終わった後で、英語力がどの位あがったかを聞くと、「いや~、英語には慣れた気がするのだけど、それほど話せるようにはなってないね~。」との返事。
このような話を聞くと、「このまま続けていて、本当に英語を話せるようになるのだろうか?」と不安になります。
上記の話は、実際に私が英会話スクールに通ったときの話です。
その後、惰性でしばらく通いましたが、英会話力はほとんど身に着きませんでした。
このように結果につながる確信が持てない勉強法を選んでしまった時点で、挫折する可能性が高まります。
理由5|悪い環境に身を置いている
学習する環境がよくないと、英語勉強に挫折する可能性が高くなります。
なぜなら、人は周囲の環境に大きな影響を受けるからです。
たとえば英会話スクールに通っていて。
クラスメートと「英語が話せるようになるのは簡単じゃないよね」などと傷のなめあいをしたり、「今回のレッスンの先生の●●が気に入らない」などと愚痴を言い合っていたりしたらどうでしょうか?
おそらく、いつまでたっても英語力は上がらないでしょう。
なぜなら、クラスメートの環境に流され、無意識のうちに「ああ、英語力が上がらないのは当然なのだ」と感じ基準を下げてしまうからです。
これも実際に私が英会話スクールに通っていたときに感じたことです。
また、同僚や家族に「これから英語を勉強する」と伝えたとき。
「どうせ続かないでしょ」「無駄だからやめときな」と言われ続けたらどうなるでしょうか?
おそらく、途中で心が折れてしまい挫折してしまうでしょう。
あるいは、毎日のように飲みに誘ってくる友人がいる場合。
一回、二回は断って英語の勉強をしたとしても、そのうち誘いを断りきれなくなり飲みにいってしまうことでしょう。
そして一度タガが外れてしまうと、学習を継続できなくなるのも、よくあります。
このように、環境がよくないと英語学習に挫折しやすくなります。
英語学習に挫折しないための4つのポイント
ポイント1|英語勉強をする目的に立ち返る(Whyから始めよ)
ポイント2|正しく目標設定する
ポイント3|結果が出る学習法を選択する
ポイント4|悪い環境から足を洗い、よい環境に身を置く
ポイント1|勉強をする目的に立ち返る(Whyから始めよ)
「WHYから始めよ!」という書籍はご存知でしょうか?
サイモン・シネックが書いた本で、スティーブ・ジョブズやキング牧師など「本物のリーダー」がどのように人をインスパイアしているのか?を解説した内容です。
普通のリーダーは「What(製品のスペック目標など)」を最初に語った後に、「How(どのように実現するか)」、「Why(なぜこれを実現するのか)」を語ります。
一方で、本物のリーダーは「How(どのように)」や「What(何を)」の前に、「Why(なぜ)」を語ります。
「Why(なぜ)」は人の根源的な感情に訴えかけるからです。
たとえば、Apple社のi-phoneはなぜこれ程成功してきたのか?
性能だけで見れば、もっと良いものもあります。しかし、Appleのモノづくりやデザインの哲学、つまり「Why」に人は魅かれるのです。
下の図は著者がゴールデンサークルを呼ぶものです。
円の一番内側にWhy、外側にHow、Whatの順で並んでいます。
円の内側ほど、動物的な感情に近いことを表しています。つまり、本能的に動かされるのです。
最初に「Why(なぜAppleがi-phoneを開発するのか)」を語り、その後で「How(どのように作るのか)」「What(具体的にどのようなスペックのものを作るのか)」を語ります。
そのため、人々は共感し、動かされ、i-phoneに魅かれたのです。
この法則は英語学習にも当てはまります。
もちろん、「What(何の教材をやるか)」「How(どのように学習するのか)」も重要です。
しかし、その前に「Why(なぜ英語を学ぶのか)」を言語化できていないと、学習意欲が沸きあがらず結局挫折してしまいます。
内発的な動機に火をつけ、自分を動かせると英語学習を継続しやすくなるからです。
そのため、最初に「Why(なぜ、あなたは英語を学ぶのか?)」を問いかけてみましょう。
ポイント2|正しく目標設定する
数ある目標設定の方法の中で、唯一統計的に効果が証明されている方法を紹介します。
心理学者のガブリエル・エッチンゲン教授の研究結果をまとめた方法です。この方法を使うと、通常の目標設定法に対して2倍の達成率が得られることが実験で示されています。
この目標設定法はWOOP(ウープ)と呼ばれており、以下の頭文字をとったものです。
O:Outcome(得たい結果) 具体的に得たい結果。できれば定量的に書く。
O:Obstacle(障害) 得たい結果を実現する際に想定される障害。
P:Plan(計画) 障害が起きたら、どんな行動をとるかの計画。
ここで重要なのは、ObstacleとPlanです。
WishとOutcomeはポジティブに考える一方、ObstacleとPlanは徹底的にネガティブに考えます。そして、このObstacleとPlanを立てることにより、目標達成率が2倍に高まるのです。
WOOPを使って英語学習の目標を達成しやすくなります。
WOOPの具体的な使い方は以下の記事については詳しく解説しました。詳細を知りたい方は、ぜひ読んでみて下さい。これからの、あなたの目標達成率が飛躍的に伸びることでしょう。
ご参考:英語学習の目標設定の例【達成率2倍の方法を紹介します】
ポイント3|結果が出る勉強法を選択する
これは「How」「What」の部分ですが、結果が出る確率が高い学習法を選択することも重要です。
なぜなら、結果が出る実感がないまま、人は努力し続けられないからです。
結果が出るか、出ないかを判断するポイントは2つあります。
その学習法に科学的な検証データがあるか?
心理学や応用言語学の分野で、効果的な学習法に関する研究がなされています。
これらの研究で効果がある方法に則っているか? が一つの判断基準になります。
なぜなら、科学的に検証されていない方法は再現性がないからです。
反対に、科学的に検証されていれば、あなたも同じ方法で勉強すれば英語力を向上できる可能性が高いです。
科学的な知見をもとにした効果的な学習法に関しては、以下の記事にまとめました。心理学の研究結果、第二言語習得論のデータを調べ、筆者が咀嚼した内容です。他では書かれていない内容を論理的に解説します。
口コミをよく読む
教材やスクールを選ぶとき、口コミをよく読むことは重要です。
Amazonでものを買うときに口コミを参照するのと同じです。
口コミを見るときのポイントは、教材を購入した人の満足度ではなく、どのような結果が得られているか? に注目することです。
たとえば、「英会話スクールの先生の教え方が丁寧だった」「受付の対応がよかった」「教室の雰囲気がスタイリッシュだった」などの口コミは意味がありません。なぜなら英語力アップと関係ないからです。
一方で、「2ヵ月続けてTOEICの点数が100点上がった」「英語のプレゼンができるようになった」などの口コミは意味があります。同じトレーニングをすれば、あなたも同じような結果が得られる可能性が高いからです。
このように、あなたの目的に合う結果が得られるか? という視点で口コミを見るとよいでしょう。
スクールの選び方に関しては、以下の記事を参考にしてみて下さい。
⇒おすすめ英会話スクールの選び方|エビデンスで知る口コミと評判の見方
ポイント4|悪い環境から足を洗い、よい環境に身を置く
ここまで記事を読み、あなたのいる環境が英語学習を継続するのによくないと思った場合。
その環境から足を洗って、よい環境に身を置くことをおすすめします。
先ほども書いたように、人は環境から大きな影響を受けるからです。
たとえば、英会話スクールのクラスメートと傷をなめあっているのであれば、クラスメートから距離を置く。
友人からしょっちゅう飲みに誘われて、英語の勉強に支障があるのであれば、しばらくの間は英語学習に集中するため飲みにいけないと宣言する、など。
反対に、ともに英語学習をする仲間を見つけるのは、よい環境に身をおくことになります。
繰り返しになりますが、環境の力は非常に大きいものですので、学習に取り掛かる前に整えておくことをおすすめします。
まとめ|挫折する原因を知れば、英語勉強は続けられる
この記事では英語学習に挫折する原因と、継続するためのポイントをお伝えしてきました。
「英語学習は続かないもの」と思っている人もいるかもしれませんが、挫折する原因を特定し対処すれば、誰でも勉強を継続することは可能です。
英語習得には1,000時間かかると言われています。
自分がどのパターンに当てはまるかを考えて、学習に取り組むとよいでしょう。
(追記)
「独学で英語学習を続ける自信がない・・・」
という人には、英語コーチングスクールがおすすめ。専属のパーソナルコーチが、あなたにカスタマイズしたカリキュラムを作り、学習をサポートしてくれます。
オンラインで受講できる英語コーチングスクールを以下の記事にまとめたので、気になる方はチェックしてみて下さい。忙しい社会人でも、オンラインなら無理なく受講できます。
無料のメール講座:ビジネス英語を最短で身につける3つの方法とは?
「英語が分からないので、海外とのWEB会議が憂鬱(ゆううつ)だ......」
「英会話スクールに通ったのに、英語が話せるようにならない......」
「TOEICの点数は上がった、一向に実践で英語が使えない......」
そんなあなたが、英語で仕事ができるようになるため、“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を7通のメール講座で解説しました。
いくらTOEICでハイスコアを取ったり、英語が流暢になっても、”仕事で結果を出せる”英語力を身につけなければ、あなたの仕事での評価は下がってしまいますし、収入も上がりません。
反対にTOEICの点数が低かったり、英語が流暢でなくても、”仕事で結果を出せる”英語力があれば、あなたの評価は高りますし、収入も上がります。
“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を学ぶと以下のようなメリットが得られます。
- 無駄な学習をしないので、最短で”仕事で結果を出せる”英語力が身につく。
- 仕事相手の外国人の考えがわかり、コミュニケーションがスムーズになってストレスが減る。
- 英語の会議や議論をリードできるようになり、上司や同僚から尊敬される。
現在、“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を、無料メール講座でお伝えしています。今すぐ登録して、無料メール講座で”ビジネスで結果を出せる”英語力を身につけてください。