
「プログリットの値段はいくら?」
「他のスクールや相場と比べると高い?」
「コスパが悪いのでは?」
この記事はこのような疑問にお答えします
プログリットは、専属コンサルタントが生徒の自習をサポートする、英語コーチングスクール。2~3ヵ月の短期間で生徒の英語力を飛躍的に伸ばすのが特徴。
私はプログリットのビジネス英会話コースを卒業し、英語で仕事ができるようになりました。一方で、過去には英会話スクールに通ったこともありますし、ネイティブ講師のマンツーマンレッスンを受けたこともあります。
これらの経験も踏まえて、この記事では以下について説明します。
- プログリットの値段構成
- 他のスクールとの価格比較
- 英会話スクールを「コスパ」で比較してはいけない理由【失敗談あり】
- 英会話スクールは「投資効率」で比較すべき
- 英会話スクールを受講して、「得られる英語力」を予測する2つの方法
⇒【60分の無料診断あり!】プログリットの料金やコースの詳細はコチラ!
この記事の目次
プログリット(PROGRIT)の料金は高い?
プログリットは専属コンサルタントが生徒をサポートする、英語コーチングスクール
プログリットは2016年に創業した、短期集中型の英語コーチングスクールです。
コンセプトは、「短期間で圧倒的に英語力を伸ばす」。
サービス開始から3年で、校舎数は12校(関東:9校、大阪:2校、名古屋:1校)まで拡大。さらにオンラインのみで完結するオンラインコースも扱っています(2019年8月現在)。受講生は5500人を超えています。
プログリットが提供するサービスは主に以下の二点です。
1) 最も学習効率が高い、生徒に合わせた英語学習法を提供
2) 生徒が毎日2時間以上、学習を継続するため、万全のサポートを提供
つまり、プログリットは英語を教えません。生徒自身が自習するのをサポートします。専属コンサルタントが生徒にマンツーマンでつき、学習をサポートしてくれます。
プログリットの料金設定
プログリットには2つのコースがあります。ビジネス英会話コースとTOEICコースです。
ビジネス英会話コース
ビジネス英会話コースは、仕事で使える英会話力を身に着けるのが目的で、2ヵ月プラン、3ヵ月プランがあります。
2ヵ月プランはコンサルタントとの面談が8回、3ヵ月プランは12回です。
プログリットには英語レッスンはありません。その代わり、専属コンサルタントと週1回の面談があります。
料金は以下のとおり。
2ヵ月プラン:コース料金(32.8万円)+入会金(5万円)=37.8万円
3ヵ月プラン:コース料金(46.8万円)+入会金(5万円)=51.8万円
(2019.10.17追記)
2019年10月14日から、プログリットのビジネス英会話コース(3ヵ月プラン)が厚生労働大臣指定の「一般教育訓練給付制度」の対象となりました。
一般教育給付金制度とは、一定条件を満たす受講生に対し、受講料の20%に相当する額(最大10万円)がハローワークから支給される制度です。
ビジネスパーソンのスキルアップやキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を目的とした制度です。
一般教育訓練給付金制度を利用すると、ビジネス英会話コース(3ヵ月プラン)が以下の料金になります。
【通常料金】
入会金5万円+受講料46.8万円=51.8万円(税別)
【一般教育給付金制度利用】
入会金5万円+受講料46.8万円ー給付金10万円=41.8万円(税別)
一般教育訓練給付金の給付条件
1.以下のいずれかに当てはまる場合
- 初めての制度利用者:雇用保険加入1年以上
- 2回目以降の制度利用者:前回の支給開始日から3年以上
2. 面談出席率が80%以上(オンラインコースでも可能)
3.コース終了後、TOEIC L&R TESTを受講すること(無料)
4.コース終了後、ハローワークで所定の手続きをすること
英語力を伸ばしスキルアップしたい人は、ぜひ利用したい制度です。詳しくは無料カウンセリングで質問してみて下さい。
TOEICコース
TOEICコースは、英語の基礎力を身に着けつつ短期間でTOEICのスコアを飛躍的に伸ばすのが目的。
ビジネス英会話コースと同様に2ヵ月プラン(面談8回)、3ヵ月プラン(面談12回)があります。
料金体系もビジネス英会話コースと同様です。
2ヵ月プラン:コース料金(32.8万円)+入会金(5万円)=37.8万円
3ヵ月プラン:コース料金(46.8万円)+入会金(5万円)=51.8万円
プログリットの料金体系のまとめ
以上をまとめますと、次の表のとおりになります。
ビジネス英会話コース、TOEICコースとも2ヵ月プランは合計37.8万円、3ヵ月プランは51.8万円です。
1ヵ月あたりの料金は、2ヵ月プランで18.9万円、3ヵ月プランで17.3万円。たしかに気軽に出せるお金ではないかもしれません。
この料金は高いのか? この後で考察をしていきます。
プログリット(PROGRIT)の料金に含まれるもの、含まれないもの
まず、プログリットの料金に含まれるもの、含まれないものを整理します。
- 生徒一人一人に合わせたカリキュラムの策定
- コンサルタントとの週1回の面談
- チャットを用いた毎日のフィードバック、学習相談、シャドーイングの添削
- カリキュラムに用いる教材
- 入学時、卒業時のVERSANT受験費用
プログリットの特徴はコンサルタントによる生徒の学習サポートです。これらのサービスは料金に含まれています。
また、プログリットでは市販の本の中から生徒にあうものをコンサルタントが教材として選びます。教材の料金に含まれています。
※どのような教材を使うのか? 気になる方はプログリット(PROGRIT)で使う教材やアプリは市販品?【詳細に解説】を読んでみて下さい。
- オンンライン英会話
ビジネス英会話コースを受講すると、オンライン英会話の受講が課題になることがあります。このときのオンライン英会話は自分で契約することが必要です。私はコンサルタントの提案で、DMM英会話を使いました。
プログリットと他の英語コーチングスクールの料金比較
他の英語コーチングスクールと料金を比較しました。
英語コーチングスクールの料金比較
代表的な英語コーチングスクールと比べてみます。ライザップイングリッシュ、ENGLISH COMPANY、トライズです。
この表で重要なのは以下の2点です。
プログリットの料金は、英語コーチングスクールの相場と同じくらい
英語コーチングスクールの料金の相場は、1月あたりおよそ18~19万円程度です。
トライズは、1月あたりの値段がやや安いですが、受講期間が1年と長いためです。
プログリットは2ヵ月プランが37.8万円で、他スクールと同程度の価格帯です。
プログリットはレッスンがない
他社とサービス内容を比較すると、プログリットのみレッスンがないことが分かります。
あるのはコンサルタントとの面談のみ。
一見すると、プログリットではレッスンが受けられないためコスパが悪いように感じるかもしれません。
しかし、プログリットがレッスンを行わないのは、「生徒が最大効率で英語力を伸ばすこと」にフォーカスをしているからです。
「80:20の法則(パレートの法則)」をご存知でしょうか?
イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが提唱した経験則です。全体の結果のうち大部分は、一部の要因が生み出しているという法則です。
たとえば、ビジネスにおいて売り上げの80%は、20%の顧客の売り上げが占める。会社の売り上げの80%の成果を生み出しているのは、20%の社員。
英語学習にも80:20の法則は当てはまります。20%の学習法が80%の成果(英語力の伸び)に影響を与えます。
私は英語学習における、この20%が何であるかを知るため、外国語習得に関する書籍や論文を調べました。
その結果わかったのは、「ネイティブ講師とのレッスン」は英語学習の重要な20%ではないということでした。
反対に英語力アップに有効なのは、以下の3つです。
- 徹底的に量をこなす
- 大量のインプット、少量のアウトプット
- プロから頻繁にフィードバックを受ける
これらが英語学習における重要な20%です。
ご参考:⇒英語勉強法の効率が変わる5つのポイント|科学的な英語上達法
プログリットは、これら英語学習で重要な20%に特化したサービスを提供。だからこそ、生徒が自習を継続するためのサポートや、毎日のシャドーイングのフィードバックをしています。
プログリットは生徒に結果を出させるために、あえてネイティブ講師のレッスンを捨てて、英語力を伸ばす20%の要因に注力しているとわかります。
⇒【30日間返金保証!】プログリットの無料カウンセリングを体験してみる
プログリット(PROGRIT)のコスパは悪い? 英語スクールはコスパではなく投資効率で選ぶべき理由
一般的にモノを買うときに”コスパ”を重視する人は多いかと思います。しかし、英語スクールに関しては”コスパ”で選ぶと痛い目にあうことがあります。以下でその理由を説明します。
英語スクールをコスパで選んではいけない理由
プログリットのサービスを見て、以下のように感じる人もいるかと思います。
「レッスンがないのは物足りない」
「他の英語コーチングスクールと比べてコスパが悪いのでは?」
通常、商品やサービスを選ぶときコスパ(コストパフォーマンス)を考えます。
たとえば、レストランを選ぶとき、リーズナブルな価格で料理がおいしかったり、料理の量が多かったりするお店はコスパがよいといわれます。
あるいはパソコンを選ぶとき。性能と価格を見比べ、無意識に製品のコスパを比較しています。
つまりコスパとは、「性能÷価格」あるいは「得られる量÷価格」を表します。あるいは「得られる満足度÷価格」とも表せます。
しかし、英語スクールをコスパで選んではいけません。
なぜなら、英語スクールの「性能(レッスンの質、ネイティブ講師)」、「量(レッスンを受けられる期間、レッスン回数)」、「得られる満足度」と、「自分の英語力向上」には関係がないからです。
先ほどの章で、英語力向上にしめる重要な20%は以下の3つだと説明しました。
- 徹底的に量をこなす
- 大量のインプット、少量のアウトプット
- プロから頻繁にフィードバックを受ける
反対に、レッスンの質、ネイティブ講師のレッスン、レッスンを受けられる期間や回数、英語スクールの満足度などは、残りの80%にあたります。つまり、英語力向上に対してあまり影響しかありません。
そのため、レッスンの質、量、満足度と価格を比較する「コスパ」を指標にして英語スクールを選ぶと、結果的に英語力が伸びずに失敗します。
【体験談】私が英会話スクールとネイティブ講師のマンツーマンレッスンで失敗した
私はかつて英語スクールをコスパで選び失敗しました。
ネイティブ講師が教える、少人数グループレッスンのスクールです。一年間の費用は約40万円。1ヵ月あたりは3.3万円でした。
ネイティブ講師のレッスンを受けられることを考えると、コスパは悪くないと思いました。
しかし、スクールに一年通っても一向に話せるようになりません。
その後、別のネイティブ講師と契約し、マンツーマンで個人レッスンを受けることにしました。英語教師歴も長く、かなりハイレベルな講師でした。交渉の結果、1時間5000円でレッスンを受けられることになりました。
通常このレベルの講師だと1時間1万円以上かかります。それを1時間5000円で受けられるようになったので、「質のよいネイティブ講師のレッスンを、この価格で受けられるなんて、コスパがよい」と喜びました。
レッスンを続けること1年。相変わらず英語を話せるようにはなりませんでした。
コスパがよくてオトクに見えても、一向に英語力は伸びなかったのです。英語力アップにとって重要ではないこと(ネイティブ講師のレッスン)にお金を払っていたからですね。
私の経験からも、レッスンの質、量、満足度と価格を見ながら「コスパ」で英会話スクールを選ぶのは失敗のもとです。
英語スクールは投資効率で選ぶべき
では、どんな指標で英語スクールを比較すればよいのでしょうか?
それは投資効率です。
投資効率とは「得られる成果÷価格」です。
たとえば、あなたが株式を買う時。次のAとBならどちらを買いたいと思うでしょうか。
A:1株1,000円で買えるが、一年後に1,000円の価格しかつかないもの
B:1株10,000円かかるが、一年後に15,000円の価格がつくもの
「安い値段で1株を買える」との理由でAを選ぶ人はほとんどいないでしょう。
ほとんどの人はBを買いたいと思うはずです。
なぜなら、「投資効率=得られる成果÷価格」で比べたとき、Bの方が投資効率に優れているからです。Aは1.0倍、Bは1.5倍です。
学習教材やスクールを選ぶときも、同様に考えるべきです。
つまり、「英語力の伸び÷価格」の観点で比べるのです。
過去の私の場合、英会話スクールやプライベートレッスンでほとんど英語力は伸びませんでした。
すなわち投資効率は0です。
先ほど述べた英会話スクール(40万円)、ネイティブ講師のレッスン(26万円=5,000円×52回)の他にも英語教材に手を出したことがあり、合計で100万円以上を費やしてきました。
過去の私の英語学習に対する投資効率は非常に低かったです。
一方、プログリットを受講して大幅に英会話力を伸ばせたので、「得られた結果=英語力の伸び」は非常に大きいです。
株式とは異なり、英語力の伸びを数値化するのは難しいですが、英会話スクールを選ぶときも、「得られるであろう結果」を考えるべきでしょう。
ちなみに、「得られる結果」はスクールの口コミを見るのが確実です。
⇒ご参考:おすすめ英会話スクールの選び方|エビデンスで知る口コミと評判の見方
まとめ|プログリット(PROGRIT)の料金が高い?
この記事のポイントをまとめておきます。
- プログリットの料金は英語コーチングスクールの相場と同程度
- 英会話スクールを「コスパ」で選ぶと失敗する
- 英会話スクールは「投資効率=得られる英語力÷価格」で考えるべき
筆者にとって、プログリットは投資効率の高いスクールでした。気になる方は、無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。押し売りやセールストークは一切ないので安心です。持ち物も不要で、手ぶらで受けられます。
⇒押し売りは一切なし! プログリットの無料カウンセリングはこちら
無料のメール講座:ビジネス英語を最短で身につける3つの方法とは?
「英語が分からないので、海外とのWEB会議が憂鬱(ゆううつ)だ......」
「英会話スクールに通ったのに、英語が話せるようにならない......」
「TOEICの点数は上がった、一向に実践で英語が使えない......」
そんなあなたが、英語で仕事ができるようになるため、“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を7通のメール講座で解説しました。
いくらTOEICでハイスコアを取ったり、英語が流暢になっても、”仕事で結果を出せる”英語力を身につけなければ、あなたの仕事での評価は下がってしまいますし、収入も上がりません。
反対にTOEICの点数が低かったり、英語が流暢でなくても、”仕事で結果を出せる”英語力があれば、あなたの評価は高りますし、収入も上がります。
“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を学ぶと以下のようなメリットが得られます。
- 無駄な学習をしないので、最短で”仕事で結果を出せる”英語力が身につく。
- 仕事相手の外国人の考えがわかり、コミュニケーションがスムーズになってストレスが減る。
- 英語の会議や議論をリードできるようになり、上司や同僚から尊敬される。
現在、“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を、無料メール講座でお伝えしています。今すぐ登録して、無料メール講座で”ビジネスで結果を出せる”英語力を身につけてください。