英語の長文読解って難しいですよね。
しかし、TOEICや英検などの試験では必ず長文読解が出題されます。
ビジネスの場でも、英語のメールや書類を読んだりする時に読解力が必要。
そこで今回は、英語の長文を読むコツとスラスラ読めるようになる勉強方法を解説します。
正しいやり方で勉強すれば、誰でもスムーズに英文が読めるようになりますよ。
タップできる目次
英語の長文が苦手で頭に入ってこない!難しい3つの理由を解説
そもそも、英語をスラスラ読めないのはなぜでしょうか?
長文を読むのが難しいと感じてしまう理由を考えてみましょう。
語彙力が不足している
長文読解が苦手な人は、語彙力が不足しています。
知っている単語・熟語が少ないから、何が書いてあるのかわからなくなってしまうんです。
日本語の論文を読もうと思ったら、専門用語の知識がないと理解できませんよね。
普通の新聞でも、日常会話より堅苦しい単語が使われているので、読みづらいと感じる人もいるかもしれません。
つまり、書き言葉は話し言葉より使われる単語や表現が難しいのです。
英語でも同じで、語彙力が少ないと英文を読むのに苦労します。
もちろん全ての単語を覚えることは現実的ではありませんが、知識が増えれば増えるほど楽に読めるようになりますよ。
頭の中で和訳しながら読んでいる
特に初心者は、英語の文章を頭の中で和訳しながら読んでしまいがちです。
短い文ならそれでも問題ありませんが、長文を全て日本語に訳していると恐ろしく時間がかかります。
試験には制限時間があるので、読むスピードを上げないと解き終えることができません。
しかも日本語と英語は単語も文法も全く違うので、完璧に翻訳するのは不可能です。
なので和訳をせずに「英語の順番で理解する」を心がけましょう。
最初は難しくても、読解のトレーニングを積めばだんだんできるようになっていきます。
内容に興味が持てていない
英文の内容に興味が持てていないのも、長文を難しく感じる理由のひとつです。
「つまらないな」と思いながら文章を読むと、内容が頭に入ってきませんよね。
一方「おもしろい!」「続きが知りたい!」と感じる文章は、苦労しなくてもどんどん読めてスッと理解できます。
なので、読んでいる間だけでも内容に興味を持つようにしましょう。
たとえばTOEICや英検で全く興味のない分野の長文が出題されても、「初めて聞く話だ!もしかしておもしろいことが書いてあるのかな?」と考えてみてください。
事務的な書類の場合は、「こういう時はこういう言い回しをするんだ!知らなかった!」というように、英語自体に目を向けてもいいですね。
どんな文章でも、興味を持って読めば必ず何かしらの発見があります。
つまらないと決めつけずに、楽しみながら読むことが大切です。
英語の長文が苦手な人へ|3つの読み方のコツ
英語の長文に苦手意識を持っていると、ズラッと並んだ文字を目にしただけで拒否反応が出てしまうかもしれません。
でも簡単な読み方のコツを頭に入れておくだけで、パニックにならずに読み進めることができますよ。
私が常に意識しているコツを3つ紹介します。
全てを理解しようとしない
何より大切なのは、全てを完璧に理解しようとしないことです。
なぜなら、あらゆる文章に出てくる単語や文法を全て覚えるのは不可能だからです。
「知らない単語が出てきたから、先に進めない......」といったように簡単に諦めないでください。
想像してみてください。
日本語の文章を読んでいる時に知らない言葉が出てきたらどうしますか?
ほとんどの場合は前後の文脈から意味を推測して、そのまま読み進めるはずです。
ある程度先に進んでみて、どうしてもその言葉のせいで内容が把握できなかったら、サッと調べますよね。
英語でも同じやり方でOKです。
いくつかわからない単語があっても、全体の内容がわかれば問題ありません。
細かいところにこだわるよりも、まず読み通すことを意識してみてください。
繰り返し出てくる単語を見つける
長文は、ポイントを押さえて読まないと意味不明な呪文のように見えてきます。
なので最初に全体を読み通す時、「繰り返し出てくる単語」を見つけることを意識してください。
なぜなら、繰り返し出てくるということは、全体のテーマに関わる重要な単語だからです。
たとえばタイトルが「Japanese Cuisine(和食)」という文章があったとします。
「Cuisine(料理)」という単語を知らないと、タイトルを見てもテーマがわかりません。
でも文章を読んでいて「food」「cooking」「dish」という単語が何度も出てきたら、料理の話だと推測できますよね。
繰り返し出てくる単語を見つけることで、文章中の重要なポイントを把握できるのです。
接続詞に注目する
もうひとつ注目してほしいのが接続詞です。
接続詞とは、「and」「but」「because」のように、前の文と後の文をつなぐ言葉のこと。
つまり、接続詞に注目すれば話の流れがわかるんです。
「However」が出てきたら「これまでの逆のことが書いてあるんだな」、「Therefore」が出てきたら「結果をまとめようとしているな」というように、流れをつかむと文章を理解しやすくなります。
他にも、次のような「つなぎ言葉」を覚えておくと役立ちますよ。
- In other words(言い換えると)
- As a result(結果として)
- On the other hand(一方)
- For instance(たとえば)
- After all(結局)
英語長文の苦手を克服する3つの勉強法
本当の読解力を身につけるには、先ほど紹介したコツを活用しつつ、地道にトレーニングを積むことも必要です。
ここからは、英語長文の苦手を克服する勉強法を紹介します。
コツコツ単語を暗記する
知っている単語が増えると、長文を読む力もアップします。
語彙力を短期間で爆発的に伸ばすことはできないので、毎日コツコツ単語の暗記に励みましょう。
長文に出てきた「知らない単語」をメモしておいてもいいのですが、片っ端から全て覚えようとするのは効率的ではありません。
TOEICのスコアアップを目指しているならTOEIC用の単語集を使う、ビジネスで使うなら仕事の専門用語をまとめるなど、自分にとって必要な単語やよく使う
単語から暗記するのがおすすめです。
どんどん書き込みながら読む
問題集やプリントにどんどん書き込みながら読むようにしましょう。
手を動かしながら読むと脳が活性化するので、読解トレーニングの効果が上がります。
何を書き込むのかというと、基本的には「印」です。
以下で詳しく解説しますね。
まず、読みながら「/」を引いて、意味ごとに文を区切っていきます。「スラッシュリーディング」と呼ばれる方法ですね。
スラッシュリーディングをすると、意味のカタマリを捉えられるので、長文でも内容を理解しやすくなります。
※スラッシュリーディングは「サイトトランスレーション」とも呼ばれます。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
⇨ご参考:サイトトランスレーションとは?やり方とオススメ教材を紹介【注意点あり】
他にも「繰り返し出てくる単語」や接続詞を見つけたら目立つようにマルで囲っておく方法もあります。
文章の流れを決める重要な単語に印をつけておくと、全体の意味がわかりやすくなります。
記号のルールは自分で好きなように決めて構いません。
私の場合、主語を四角で囲む、動詞の下には波線を引くなど、複雑な文でも文法構造がわかるように工夫していました。
印が書き込んであると、後で見直す時にも重要なポイントを素早く見つけるのに役立ちます。
ただし、書き込む時には復習のことはあまり考えなくていいです。
見やすくきれいに書こうとすることより、とにかく手を動かしながら読み進めることが重要です。
時間を計りながら読解演習する
無制限に時間をかけられるなら、長文でも読み解くことができますよね。
でもテストや仕事で英文を読む時には、時間に限りがあります。
読解スピードを鍛えるためには、時間を計りながら読解演習をするのが有効です。
最初から厳しい制限時間を設けると挫折の原因になるので、まずは単純に「読み終わるまでにかかった時間」を記録してみてください。
慣れてきたら、いつもかかるより少し短めの時間でタイマーをセットして読んでみます。
少しずつスピードを上げて取り組んでみましょう。
英語の長文読解におすすめのアプリや参考書
英語の長文読解には「慣れ」もあるので、ある程度数をこなすことも必要です。
そのために役立つアプリや参考書を3つ挙げておきます。
レシピー(POLYGLOTS)
私が愛用しているのは、英語学習プラットフォーム「POLYGLOTS」が提供するアプリ「レシピー」。
英語のニュースを使ってリーディング学習ができます。有料プランもありますが、リーディング教材は無料でも使うことができますよ。
おすすめポイントは、ペースメーカーを使って読むスピードを調整できること。
読み終わるまでのタイムを自動計測してくれるほか、画面下にある「WPM」を指定すると、そのスピードで画面が自動スクロールします。
(WPM=Words Per Minutes。1分間に読む単語数を表します)
知らない単語はその場で意味を表示してブックマークすることも可能。
スキマ時間にリーディング学習ができるので、ぜひ活用してみてくださいね。
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集
TOEIC対策に必須の公式問題集は、リーディング教材としても優秀です。
なぜなら本のサイズがA4より大きく(27.6×21.8cm)、書き込む余白がたくさんあるからです。
持ち運びには適していませんが、書き込みながら集中して取り組むにはこのくらい大きいほうが使いやすいです。
公式なのでもちろん文章のクオリティが高いですし、内容もバラエティーに富んでいます。
リスニング教材としても使えるので、1冊持っておいて損はないですよ。
The Japan Times
やや難易度が高めですが、英語の長文に慣れるためには英字新聞や英語の雑誌も役立ちます。
日本最大級の英字新聞「ジャパンタイムズ」なら、馴染みのある日本のニュースなので理解しやすいですよ。
わかりづらいと感じたら、ネットで検索すれば日本語のニュースで内容を把握することができます。
時事ネタはビジネスシーンでの話題作りにも使えるので、1日1記事でも読む習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
英語の長文読解に関するよくある質問
続いて、英語の長文読解に関する、よくある質問に回答します。
長文を読むとき分からない単語は調べたほうが良いですか?
いちいち単語を調べていると時間がかかってしまいます。
まずは辞書を使わずに、意味を推測しながら最後まで読み切ってみましょう。
気になる単語はメモしておいて、後でまとめて調べるといいですよ。
わからない単語が多すぎて読み進められない場合は、もう少し難易度の低い英文にチャレンジしてみてください。
長文は印をつける読み方はオススメですか?
前述のとおり、長文に印をつけながら読むのはおすすめです。
自分なりにルールを決めて印を書き込むことで、ダラダラ読んでしまうことを防げます。
ただし、TOEICの問題用紙や仕事の重要な書類には書き込みができないので、あくまでトレーニングのためと割り切って行ってください。
まとめ|コツを抑えれば英語長文の苦手を克服できる
英語の長文には上級者でも苦労します。
ですがコツを押さえて学習を続ければ、少しずつですが楽に読めるようになっていきます。
長文が読めるとテストやビジネスの場で有利になるだけでなく、日々の情報収集が効率よくできるようになりますよ。
慣れるまで大変かもしれませんが、いつか「頑張ってよかった!」と思えるだけの見返りが得られます。
ぜひ諦めずにトレーニングを続けてみてくださいね。