「文字で見るとわかるけど、何回聞いても英語が聞き取れない」などリスニングに苦手意識を持つ日本人は多いです。
英語を読める人は文法や単語の基礎力が身についています。
そのため英語を聞き取れない原因を理解し、適切なトレーニングをすれば必ず聞き取れるようになります。
私が英語コーチとしてサポートする中、英語を読むスキルはあるのにリスニングが苦手で悩む人を見てきました。
そんな人たちも、この記事で紹介するトレーニングをすることで、英語を聞き取れるようになりました。
あなたも、この記事を読んでリスニング力アップのヒントをつかんでくださいね。
タップできる目次
英語を読めるのに聞き取れない3つの原因
英語を読めるのに聞き取れないのには、3つの原因があります。
英語の音声変化を知らない
英語ネイティブは教科書通りに発音していないことが結構あります。言いやすいように「省エネ」をしているからです。
日本語でも、「水族館」と言うとき「すいぞっかん」と発音します。本来であれば、「すいぞくかん」ですが、「く」が省略されて「っ」となっています。
英語も同様です。たとえば、『アナと雪の女王』の主題歌“Let it go.”は「レット・イット・ゴー」ではなく、「レリゴー」と発音します。
このような音声変化のルールを知らないと、いくら文法や単語を正しくインプットしていても、ネイティブが話す英語の「音」を聞き取れません。
英語のリズムに慣れていない
日本語は音の高低や強弱が小さいため、平坦な話し方をします。一方、英語は音の強弱、速度差、高低差などが豊かで独特のリズムがあります。実際、ネイティブはリズムで英語を聞いているとも言われます。
たとえば、以下の文の場合。
“I’ve some money in my pocket”.
(ポケットにお金を持っています。)
ネイティブは「アイブ サム マネー イン マイ ポケット」とは発音しません。実際には、「アイブサムマーニ インマイパーカットゥ」のように、ひとかたまりを続けて話し、moneyとpocketを強く発音します。このような音の強弱、速度差に慣れていないと、読んで分かる文章でも聞き取れません。
機能語と内容語
英語のリズム感を理解するのに重要な概念に、「機能語」と「内容語」があります。
内容語とは、名詞、動詞、形容詞、副詞など具体的な意味内容を表すことばです。
一方、機能語とは、代名詞、冠詞、助動詞、接続詞、前置詞など文章を組み立てる上で重要な役割を果たすものを指します。
英語では、内容語が強く、ゆっくり発音されます。反対に、機能語は弱く、早く発音されます。
たとえば、次の2つの例文は似ていますが発音の仕方がまったく違います。
①“I’ve been living in Tokyo for years.”
(長年、東京に住んでいます。)
②“I’ve been living in Tokyo four years.”
(4年間、東京に住んでいます。)
①の例文の“for”は前置詞で「機能語」です。そのため弱く速く発音されます。「フォ イヤーズ」のように、forはハッキリ発音せず、yearsを強く発音します。
一方、②の例文の“four(4つの)”は「内容語」ですので、長く、ゆっくり発音します。「フォー イヤーズ」のようにfourを強く発音します。
このような、英語のリズムを生み出す「機能語」と「内容語」の違いを知らないと、ネイティブの話を聞き取るのが難しくなります。
英語の語順で処理できない
英語の語順で処理するのに慣れていないと、ネイティブの話を聞く間に内容を理解できません。
学校教育で、英文を構文に分解して訳す練習をした人も多いかと思います。たとえば以下の文章を見て下さい。
“The man I met yesterday was my teacher.”
“Man”と”I”の間に、関係代名詞の“who(m)”が省略されています。“I met yesterday”が“the man”にかかっています。
つまり、これを日本語に訳すと以下のようになります。
「私が昨日会った その男の人は 私の先生です。」
このように、日本語の語順で英語を読む読み方を「返り読み」と呼びます。
たしかに、英語のテストであれば、返り読みは有効です。しかし、英語を聞くときに上記のような訳し方をすると、ネイティブの英語スピードについていけません。
そのためリスニングを上げるには、英語の語順で処理できるようになる必要があります。
「その男の人は 私が会った 昨日 私の先生です。」
という感じです。
英語が読めるけど聞き取れない人のための練習法
英語の5つの音声変化を知る
英語の音声変化には以下の5つのルールがあります。これらの音声変化を身につけると英語を聞き取りやすくなります。
連結
単語同士がつながって発音されるケースです。
より具体的に言うと、「単語の最後が子音で終わっていて、次の単語の最初の音が母音であるときに、つながって発音される」というルールです。
たとえば、”an umbrella(傘)”の場合。anのnとumbrellaのuが連結して、「アナンブレラ」のように聞こえます。
同化
隣り合う音に影響を受けて、違う音に変化するケース。
たとえば、”Nice to meet you.”の場合。Meetの/t/が、youの最初の音である/j/に影響を受けて音が変化して、「ナイストゥミーチュー」と聞こえます。
ら行化
/t/や/d/が日本語の「ら行」のような音で発音されるケース。
ディズニー映画「アナと雪の女王」の主題歌の英語版のタイトルは”Let it go.”ですが、「レリゴー」と聞こえますよね。これは、Letの/t/が「ら行化」を起こしているからです。
脱落
あるべき音が発音されなかったり、聞こえにくくなったりするケースです。
代表的なのは、語尾の破裂音が脱落するパターンです。破裂音とは、/p/, /t/, /k/, /b/, /d/, /g/の音を指します。
たとえば”What’s up? (調子はどう?)“。語尾の/p/は破裂音ですので脱落を起こし、「ワツ アッ」のように聞こえることがあります。
弱形
ネイティブが話す英語にはリズムがあって、重要な意味がある単語は強く長く発音し、意味内容が軽い単語は弱く短く発音します。
学校教育ではふつう「強形」の発音しか習いません。たとえば”him”は「ヒム」と習いますが、これは「強形」の発音です。
一方、”call him”の場合、”him”は「弱形」で発音されます。”him”の「弱形」は「ィム」のように発音されます。さらにcallの/l/と連結し、「コーリム」のように発音します。
音声変化を知るだけでは不十分! 練習が必須!
ここまでの解説を読んで、「ふむふむ。5つの音声変化を覚えればよいのね」と思う人もいるかもしれませんが、音声変化を知るだけでは不十分です。なぜなら、実際に練習して身につけないとネイティブの英語を聞けるようにならないからです。
英語の5つの音声変化を身につける方法を、以下の記事にまとめたので参考にしてみてください。
⇒ご参考:「英語の5つの音声変化」を知るだけでは意味がない理由とは?【著者インタビュー】
シャドーイングで音声変化とリズムを身につける
シャドーイングとは英語音声の後に続いて発声するトレーニング法です。さまざまな研究結果により、シャドーイングはリスニング力向上に効果が高いことが示されています。なぜなら、英語ネイティブの発音をモノマネすることにより、英語の音声変化やリズムが身につくからです。
シャドーイングは、「最強の英語学習法」と言われることもある効果の高いトレーニングです。特に日本人が苦手とするリスニング力、スピーキング力を伸ばすことができます。
反対に、シャドーイングに取り組まずにリスニング力やスピーキング力を伸ばそうとするのは遠回りです。
以下の記事ではシャドーイングで得られる4つの効果について詳しく解説したので、参考にしてみてください。
⇨シャドーイングの効果と正しいやり方と8つのコツ〜最強の英語トレーニング〜
ここでは、シャドーイングの具体的な取り組み方6ステップを紹介します。
- 教材を選び、音声と文章(スクリプト)を準備する
- 文章を見ずに音声を聞く
- 文章を読み、わからない単語や表現を調べる
- 文章を見ながら音声を聞き、「英語の音の変化」をチェックする
- 文章を見ながら、オーバーラッピングする
- 音声を見ずにシャドーイングをする
1. 教材を選び、音声と文章(スクリプト)を準備する
教材とは音声と文章(スクリプト)です。一回に取り組む音声は30秒~1分程度にするとよいです。同じ音声を繰り返しシャドーイングするので、音声が長いと続けるのが大変だからです。
もし30秒~1分よりも長い音声の場合は、細かく区切り30秒~1分のかたまりに分けます。
また教材選びで重要なのは、文章を見ずに聞いて30~70%理解できるものを選ぶことです。
2. 文章を見ずにシャドーイング用の音声を聞く
文章を見ずに、音声を3回程度くり返し聞きます。
このステップで重要なことは、理解できる箇所、聞き取れない箇所を意識することです。後で文章見るときに、自分が何を聞けていなかったかを理解しやすくするためです。
3. 文章を読み、わからない単語や表現を調べる
文章を読み内容を理解します。わからない単語や表現は辞書を使い調べます。
このステップのポイントは、音声の内容を完璧に理解することです。シャドーイングするときに、音声に集中できるようにするためです。
4. 文章を見ながら音声を聞き、「英語の音声変化」をチェックする
このステップの目的は、これまで聞き取れていなかった英語特有の音の変化に意識を向けることです。
先ほど紹介した5つの音声変化のリストを見ながら、音声変化が起きている個所にチェックを入れていきます。
5. 文章を見ながらオーバーラッピングをする
オーバーラッピングとは、英語音声にかぶせて(音声と同時に)、自分でも発音する練習です。
文章を見ながら、オーバーラッピングを10回程度くり返します。このステップの目的は、音声を口になじませることです。
6. 文章を見ずにシャドーイングする
最後のステップで、いよいよ文章を見ずにシャドーイングを実践します。
ここでオーバーラッピングとシャドーイングの違いを簡単に説明します。
オーバーラッピングは音声と同時に発音します。音声を口になじませるよう意識します。一方でシャドーイングの場合は、音声に1秒程度遅れて発音します。意識するポイントは、音声を「聞いたまま」モノマネをすることです。
最初は、音声に遅れて発音するのが難しいと感じるかもしれません。どうしても音声に引きずられ、同時に発音してしまいがちです。シャドーイングを練習し始めたときは、音声と同時に発音してしまってもかまいません。音声のモノマネをする意識をもって練習しましょう。
慣れてきたら、次第に音声に遅れて発音する練習に切り替えていきます。
1日30分のシャドーイングを繰り返す
1つの音声に対してシャドーイングをする目安は、1日30回×3日間です。つまり、30秒~1分の音声に対し、合計90回くらい繰り返しシャドーイングを行います。
回数と日数はあくまで目安なので、「大体、元の音声と同じように発音できるようになってきたかな」と感じるようになったら、次の教材に進みます。
このレベルまでくり返し練習することで、リスニング力が身に着きます。反対に一つの音声を数回しかシャドーイングしないと、それほど大きな効果は得られません。注意してくださいね。
以下の記事にはシャドーイングを実践するコツを詳しく解説しましたので、参考にしてみてください。
⇒リンク:英語シャドーイングの正しいやり方|5つのコツを解説【重要!】
最短で成果を出すにはプロのフィードバックを受ける
シャドーイングは効果の高い学習法ですが、難易度の高いトレーニングです。
我流で取り組むと、間違ったやり方で取り組んでしまい「せっかく頑張ったのに、思ったような効果が得られなかった......」なんてことになりかねません。
この記事でもシャドーイングのやり方を紹介しましたが、実際には次のような細かい点にまで意識を払う必要があります。
- どのくらい音声から遅れて発声するか
- どのように発音するか
ただ、独学でこのような細かいところにまで注意しながらシャドーイングに取り組むのは簡単ではありません。
なので、最短で成果を出したい人には、プロのフィードバックを受けるのがおすすめ。
シャドテンというサービスでは、シャドーイングの音声を提出すると毎日プロの添削を受けられます。
⇨ご参考:シャドテンの口コミと評判|2ヶ月受講した感想を本気でレビュー
良い点と改善点を詳しく教えてもらえるので、やり方に迷わずにシャドーイングに取り組めるように。
その結果、数ヶ月後には目に見えて英語が聞き取れるようになるはずです。
7日間の無料体験があるので「これから本格的にリスニング力を伸ばしたいな」という場合は、ぜひ体験してみてくださいね。
\7日間の無料体験あり!/
「多読」で返り読みのクセを治す
ネイティブの英語スピードについていくには、英語の語順で理解する必要があります。そのときに邪魔をするのが「返り読み」のクセです。
返り読みのクセを治すには「多読」のトレーニングが有効です。
多読とは簡単な英文を大量に読む練習です。わからない表現や単語が少ない文章でトレーニングをします。目安としては9割以上がわかる教材を選ぶとよいでしょう。
読む速度を計測する
多読をする際に大事なのが読む速度を計測することです。なぜなら、読む速度を測ると返り読みを防ぎ、英語の語順で処理しやすくなるからです。
ここで有効な指標はWPM(Word Per Minute)で、一分間に何単語を読めるかという指標です。
WPMはCENEGAGE Learningなどで測定することができます。
まずはWPM150語以上を目指しましょう。なぜならTOEICのリスニングパートの音声の速度がWPM150~160だからです。ちなみに、CNNやABCなどのニュースはWPM180~190と言われています。
英語の多読の詳しいやり方や、オススメの教材を以下の記事にまとめたので参考にしてみてください。
⇒ご参考:英語リーディングの勉強法|WPM150を目指せ【無料教材あり】
まとめ|トレーニングを積めば、英語を聞き取れるようになる
「英語を読めるけど聞き取れない」人は、すでに十分な文法力や単語力があります。適切なトレーニングを積めば、必ず聞き取れるようになります。
- 英語の5つの音声変化を知る
- シャドーイングで音声変化とリズムを身につける
- 「多読」で返り読みのクセを治す
この記事で紹介したトレーニング法を実践してリスニング力を伸ばすヒントにしてみてください。
「独学は難しそう......」という場合はスクールを利用するのもアリ
とはいえ「一人で勉強するのは難しそう.......」と感じる人もいるはずです。
そんな場合は、スクールを利用するのもありです。英語スクールに投資して、一気にリスニング力を上げてしまえば、そのあとは英語の聞き取りに悩む必要がなくなります。
最近では、科学に基づく効率的なトレーニングで受講生の英語力を数ヶ月の短期間で飛躍的に伸ばすスクールが出てきています。
「英語コーチングスクール」という形態で、専属のコンサルタントがあなたの学習をフルサポートしてくれます。
- オリジナルカリキュラムの作成
- 定期面談
- 日々の学習サポート
- モチベーションサポート
サポート体制がしっかりしているため、これまで英語学習に挫折した人でも学習を続けて成果を出すことができます。
実際、英語コーチングスクールの卒業生は目覚ましい成果を出しています。
- 3ヶ月でTOEICスコア300点アップ
- 3ヶ月でビジネス英語をマスター
このような成果を出す卒業生は一人二人ではなくゴロゴロいます。
以下の記事には、筆者が実際に体験してオススメできる英語コーチングスクールをまとめました。「初心者にやさしい」、「ビジネス英語を身につけたい」など学習目的に合わせてランキング形式でスクールを紹介しています。
ぜひ読んでみてくださいね。
⇨【保存版】英語コーチングスクール16社を比較~おすすめランキングあり~