
英語コーチングスクールのトライズ(TORAIZ)。
「1年で1000時間の英語学習」でビジネス英語力をマスターするスクールです。
「実際、トライズってどうなの?」という疑問に、トライズを受講したTOEIC900の筆者がメリットだけでなく、デメリットや注意点も正直に紹介します。
↓↓↓筆者の体験談
この記事の目次
トライズの特徴
1年間で1000時間の学習
トライズは社会人が英語をやり直し、1年で英語をマスターするためのプログラムです。1年で1000時間の英語学習を継続することで、初心者がビジネス英語を身につけられます。
なぜ、1000時間の英語学習が必要なのでしょうか?
アメリカの外交官を育成する機関FSI(Foreign Service Institute)の調査によると、アメリカ人が日本語を習得するのに2200時間かかります。同様に、日本人が英語をマスターするには2200時間が必要だと考えられます。
日本人は中学、高校時代を通じて既に英語勉強に約1200時間を費やしてきています。したがって、社会人が英語をマスターするには、2200-1200=1000時間が必要というわけです。
トライズでは、1年間かけて1000時間の学習時間を確保し、一気にビジネス英語を身につけることを目指します。
発音はネイティブ並みを目指さない
トライズではネイティブ並みの発音は目指しません。なぜなら、ビジネスの世界ではネイティブ並みの発音を目指す必要はないからです。
その理由は、英語を話す人のうち大半はネイティブではないためです。具体的には、英語を話す人口のうち70%以上はノンネイティブです。
⇒ご参考:グロービッシュとは?「仕事で結果を出す」1500語のシンプルな英語力
発音は美しくなくても、きちんと英語を聞き取れ、瞬間的に英語を話せるようになればビジネスで通用します。
たとえば、ソフトバンクの孫正義社長は、いわゆる「ジャパニーズイングリッシュ」ですが、世界を股にかけてビジネスをしています。
↓↓↓孫正義社長のスピーチ
このように、ビジネスの世界ではノンネイティブな英語スピーカーが大半であるため、ネイティブ並みの発音は不要です。そのため、トライズでは実践で使えるビジネス英語を身に着けることに特化し、美しい発音はあえて捨てています。
リスニング、リーディングに特化
日本人は学生時代に文法や単語など英語の基礎をある程度身につけています。しかし、これらの英語表現を使いこなす力がないため、リスニングやスピーキングが苦手な人が多いです。
実は、英語表現を「知っている」のと「使える」の間には大きなギャップがあります。
スポーツをイメージしてみてください。テニスのラケットの振り方を知っているのと、実際にボールを打って相手のコートに入れられる状態には大きな差があります。
英語も同じです。英語表現を知っているだけでは、口から英語が出てこず使い物になりません。
トライズでは、「知っている英語」を「使える英語」にするためのトレーニングを徹底的に行います。
※中学英語がアヤシイな……という人には、基礎から学びなおすカリキュラムもあります。
トライズで英語学習を継続できる仕組み
1年で1000時間ということは、1日に約3時間の英語学習をすることになります(1000÷365)。
「こんなに英語学習できない!」と感じた方も多いかと思います。忙しい社会人にとって、毎日3時間も英語学習に捻出するのは簡単ではありません。
そのため、トライズでは忙しい社会人が、英語学習を継続できる仕組みを作っています。
専属コンサルタントの存在
トライズでは、生徒一人ひとりに対し専属コンサルタント(日本人)がつきます。
コンサルタントは、生徒の英語学習内容の設計、日々の学習内容に対するフィードバック、メンタル的なサポートなどを行います。
そして、専属のコンサルタントの存在があるからこそ、英語学習を続けられるのです。
もちろん、生徒一人ひとりに合わせた学習内容の設計や、英語学習法に関するフィードバックは重要です。しかし、それ以上に重要なのは、英語学習が辛くなったときにサポートしてくれる存在です。
英語学習を続けていると、必ずつまずく時が訪れます。
たとえば、
- 仕事や家庭でトラブルが起き、英語学習をやる気になれない
- 英語力が伸びている実感が沸かず、「このまま続けて本当に英語力が伸びるのか……」と不安になる
- 英語学習のせいで、趣味の時間が減り辛くなってくる
などの状況です。
こんなときに、コンサルタントが丁寧にサポートをしてくれます。
実際、筆者はトライズ受講中に、会社のプレゼンで失敗して落ち込み、英語学習に手がつかなくなったことがあります。そんなとき、コンサルタントが名言を交えて励ましてくれました。
“Step by step. I can’t see any other way of accomplishing anything."
(一歩ずつ。どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。これ以外に方法はない。)
- Michael Jordan (マイケル・ジョーダン)
“Many of life’s failures are people who did not realize how close they were to success when they gave up."
人生における失敗者の多くは、諦めた時にどれだけ成功に近づいていたかに気づかなかった人たちである。
- Thomas A. Edison (トーマス・エジソン)
これらの言葉に力をもらい、改めて「頑張ろう!」という気持ちになりました。特に落ち込んだり辛かったりするときにこそ、コンサルタントの存在は貴重だと感じました。
手厚いサポート体制
トライズでは、以下のサポート体制が組まれています。
- 初回コンサルティング
- 中間コンサルティング
- 2週に1回のプログレスチェック
- 日々の学習報告と毎日のメールサポート
学習の継続において特に重要なのは、プログレスチェックと学習報告・メールサポートです。
トライズでは、専用ページから日々の学習内容をコンサルタントに報告します。学習報告ページには自由記入欄があり、ここに悩みや不安を書いてコンサルタントに相談することができます。
コンサルタントは、生徒一人ひとりの学習報告を読み、日々メールでフォローをしてくれます。
それに加え、コンサルタントと1対1で行うプログレスチェックでも、サポートをしてくれます。
実際、筆者があまりに英語学習に根を詰めすぎているときに、「時には休んで思いっきり好きなことをやるのも大事ですよ!」と声をかけてくれたこともありました。
このように生徒が学習を続けられるよう、サポート体制が整っています。
VERSANTの定期チェックで成長実感が得られる
英語学習を続けていると、「本当に英語力が伸びているのだろうか?」と不安になることがあります。なぜなら、多くの人は日常的に英語を使う環境にないからです。そうすると、成長実感が得られず、学習を継続できなくなってしまいます。
トライズではVERSANT(※)というスピーキングテストを月1回受験します。
※Versant(ヴァーサント)とは、ロンドンに本部を置く世界最大規模の教育サービス会社Pearson社が開発した英語リスニング&スピーキングテストです。大手のグローバル企業やアメリカ国防総省、オランダ移民局などの政府機関・団体が、英語力の測定に採用しており、ビジネス英語を測る指標として信頼度の高いテストです。
VERSANTは80点満点のテストで、日本人の平均は38点と言われています。トライズの生徒は、VERSANTのスコアを大きく伸ばしています。2ヵ月で22点⇒42点と大幅スコアアップする生徒もいます。
このような、テストスコアの変化がモチベーションに繋がり、学習を継続しやすくなります。
トライズの学習内容
リスニング学習(シャドーイング)
リスニング学習はシャドーイングを行います。シャドーイングとは、英語音声の後に影(シャドー)のようについて発声するトレーニングです。
日本人が英語リスニングを苦手とする理由は、英語の音の変化になじみが薄いからです。たとえば、「アナ雪」の主題歌“Let it Go”は「レット・イット・ゴー」ではなく、「レリゴー」と言いますよね?
このような音声変化になじみがないため、「ネイティブの話が呪文に聞こえる」と感じられるわけです。
シャドーイングに取り組むと、英語の音声変化を聞き分けられるようになり、リスニング力が向上します。
⇒ご参考:英語シャドーイングの4つの効果【最強のトレーニング法】
トライズでは生徒のレベルや興味に応じてシャドーイングの教材を選びます。
筆者の場合は、ビジネス英語のシャドーイングに取り組みたかったので『世界のトップ経営者に聞く!』を教材に選びました。
他にも、『プラダを着た悪魔』などの映画の音声をシャドーイングする生徒もいるようです。
スピーキング練習(フレーズ暗記)
スピーキング練習では、「知っている英語」を「使える英語」に変えるトレーニングをします。なぜなら、中学英語を使いこなせれば英語でビジネスができるようになるからです。
具体的には、「瞬間英作文」やフレーズ暗記などを行います。瞬間英作文とは、日本語の文章を見て瞬時に英語にするトレーニングです。これらの練習を通じて、日本語→英語に変換する回路を強化します。
筆者は『話す英語』に取り組みましたが、『瞬間英作文トレーニング』などに取り組む生徒もいます。
英会話レッスン
シャドーイングやスピーキング学習で身につけた英語力をアウトプットする場として、英会話レッスンがあります。
プライベートレッスンが週2回(1回25分)、グループレッスンが週1回(50分)です。
レッスンの形式は、以下の4つから選べます。
- 講師が準備する新聞や雑誌記事などを使い、ディスカッション
- 所定の教科書を使ったレッスン
- いわゆる普通の英会話レッスン
- 仕事で使うプレゼン資料などを持ち込み、議論や交渉の練習
筆者は「1」を選びました。リアルなトピックについて英語で話せるようになりたかったからです。目的や好みに合わせて選びましょう。
大量のインプットと少量のアウトプット
第二言語習得論と呼ばれる、人が外国語を習得するプロセスを研究する学問領域があります。この第二言語習得論の研究で、「大量のインプット学習と少量のアウトプット学習」の組み合わせが、最も効率よい学習法との結果が得られています。
インプット学習とは、リーディングやリスニングを指し、アウトプット学習はライティングやスピーキングを表します。シャドーイングやスピーキングはインプット学習、英会話レッスンはアウトプット学習にあたります。
ケース・ウェスターン・リザーブ大学の白井恭弘教授によると、インプット:アウトプット=8:2が理想的と言われています。
多くの英会話スクールは、アウトプット学習に偏りすぎインプットが圧倒的に不足します。一方で、独学で英語学習するとインプットに偏りすぎアウトプットの場が足りません。
トライズでは、インプット:アウトプット=8:2程度になるようにカリキュラムが設計されています。だから、生徒は効率的に英語力を伸ばすことができるのです。
バックボーンは「語学研究所」
トライズのメソッドのバックボーンには、語学研究所の存在があります。語学研究所が現場のコンサルタントをサポートすることで、生徒に一番ふさわしい英語学習法を提供しています。
語学研究所では、英語学習の最新理論や研究を調査し、教育の実践に落とし込むノウハウを蓄積しています。これらの知見をコンサルタントと共有することで、個々のコンサルタントの英語指導力に磨きをかけています。
語学研究所のフェローとして、言語学習業界の第一人者を迎えています。新崎氏は通訳者として著名な方で、門田氏は第二言語習得論で多くの業績を残された方です。
これらのフェローによる勉強会なども開催され、コンサルタントは最新の研究動向をキャッチアップしています。
トライズを受講した筆者のリアルな口コミ
以下では、実際にトライズを受講した筆者のリアルな口コミを紹介します。
英語力が伸びた
第一に、トライズの学習で英語力が伸びました。具体的には、スピーキングテストのVersantスコアが51点⇒59点に伸びました。
Versantのスコアは1点を伸ばすのが非常に大変と言われています。ですが、トライズのカリキュラムに沿って5週間学習を続けたところ、8点も伸ばすことができました。
トライズ受講前 | トライズ受講後 | |
文章構成力 | 49 | 59 |
語彙力 | 53 | 58 |
流暢さ | 59 | 65 |
発音 | 41 | 51 |
総合スコア | 51 | 59 |
特に、文法構成力と発音が伸びています。文法構成力はスピーキング学習のおかげで伸びました。トライズでは、発音に特化したトレーニングは行いませんが、シャドーイングに取り組むと自然と発音が良くなります。
このように、数字で変化がわかるレベルで英語力が伸びました。
コンサルタントがいるから学習を続けられた
トライズを受講していたとき、ちょうど仕事が忙しいタイミングでした。毎日、朝から夜までミーティングがビッチリで息を飲む間も無い生活をしていました。そのため、通勤時間と昼休みなどのスキマ時間を使い学習時間を積み重ね、毎日2~3時間の英語学習を続けました。
ですが、学習を続けるうちに辛くなってくるタイミングがあります。そんなときに、コンサルタントの存在があったからこそ、学習を続けられました。
メンタルが落ち込んだときのサポート
仕事で失敗して落ち込んだときには優しく励ましてくれました。先ほど紹介したように、筆者がプレゼンに失敗したときは、明言を交えて奮い立たせてくれました。
一人で勉強をしていたら、メンタルが落ち込んで英語学習に手がつかなくなっていたかもしれません。
燃え尽きを防ぐアドバイス
また、「英語学習に根をつめすぎて好きな本を読めなく辛い」と学習報告に書いたこともありました。
そのときには、「好きなだけ本を読んでよいですよ。むしろ、一回英語学習のペースを落として好きなことを思いっきりやって、もう一度英語学習をやった方が効果的です。」とアドバイスをくれました。
実際、週末は英語学習を無理に詰めないようにしてリフレッシュすることで、平日に英語勉強を頑張ることができました。
もし独学だったら、英語学習に燃え尽きてしまっていたか、息抜きのつもりで英語学習を中断したとたんに学習を続けられなくなっていたでしょう。
コンサルタントに褒められることもモチベーションに
さらに、筆者はプログレスチェックで「コンサルタントの期待を超えよう」と思い、学習を頑張ることができました。なぜなら、コンサルタントに褒められたからですね。この目標があったからこそ、怠けずに勉強に取り組めたのだと思います。
このように、コンサルタントの存在があったからこそ、英語学習に訪れる危機を乗り越えられたのだと思います。
オールインワンでインプットとアウトプット学習ができる
トライズを受講して感じたのは、オールインワンでインプットとアウトプット学習ができる便利さです。なぜなら、学習内容の設計や計画を自分で考える必要がないとからです。
独学の場合、自分に合った教材を選ぶ、アウトプット学習の場を作るためにオンライン英会話に申しこむ、など英語学習に取り組む前に多くの準備をする必要があります。
- 教材を選んでいるときはモチベーションが高かったのに、実際に買って取り組み始めたらモチベーションが下がって、勉強を続けられなかった
- 「もっと別の教材が良かったかも……」と目移りしてしまい、結局テキストをやり通すことができなかった
こんな経験をした人もいるかもしれません。
トライズではすべてお任せで、自分に最適な英語学習の環境が得られます。コンサルタントが生徒一人ひとりに合わせて最適な教材を選んでくれるので、迷いや不安を感じることはありませんし、英会話レッスンの場も準備されています。
あとは、「英語学習をするだけ!」という環境が整っているのは、とてもラクだと感じました。
トライズの注意点やデメリットもレビュー
反対に、トライズのネガティブな側面も紹介しておきます。
日々の学習量は結構多い
日々の学習量は多いです。トライズでは週20時間(1日3時間)の学習を推奨しています。仕事が忙しい社会人にとって、毎日3時間の英語学習時間を作るのは簡単なことではありません。
忙しい社会人が学習を続けるコツは、英語学習を習慣化することだと思います。具体的は、日々のルーチンに英語学習を取り入れることです。
筆者の場合は、「通勤で歩く間にシャドーイングをやる」、「電車ではスピーキング学習をやる」、「風呂では音読をする」など他の行動と英語学習をセットにして、日々の習慣に取り入れました。そうすることで、無理にモチベーションを高めずとも、自然と英語学習時間を確保できるようになりました。
実際、筆者がトライズを受講していたときは、始発から終電まで仕事をするような生活でしたが、習慣の力を使い英語学習の時間を確保することができました。
たしかに、トライズでの学習量は多いですが、スキマ時間をうまく使えば何とかなるボリュームでもあります。
料金が高い
トライズの受講料は1年で100万円以上します。いくらビジネス英語力を身につける投資だと思っても100万円超の金額は簡単に出せるものではありません。
ただ、次の表に示すように月当たりの単価を比べると、他の英語コーチングスクールよりもトライズの方がリーズナブルです。
とはいえ、100万超の金額は安くはありません。
この金額を見て、「もう少し安い英会話スクールに通ってみようかな……」、「自分で教材を買って、独学で頑張ってみようかな……」と思う人もいるかもしれません。
筆者の恥ずかしい体験談
そんな方のために、筆者の恥ずかしい経験をお伝えします。
筆者はかつて、「英語を話せるようになりたい!」と思い、英会話スクールに通ったことがあります。大手のスクールではなく地方ローカルのスクールでした。ネイティブ講師がいて、2~3人のグループレッスンを週2~3回受けるスタイルです。このスクールに1年間通い、30~40万円程度を費やしましたが、一向に英会話力は伸びませんでした……。
しばらく後、知人の紹介でイギリス人のネイティブ講師(仮名:トム)のマンツーマンレッスンを受けました。トムは元大手英会話スクールの人気講師で、教えるのが上手だと評判でした。たしかに、トムとのレッスンは面白く、さまざまな話題について話をしました。トムとのレッスンは2年間近く続け、合計で50~60万円以上を使いました。ところが、ある日気づいたのは、相変わらず仕事で英語を使えないという無情な事実です。
また、ネットで調べた英語教材を購入して、英語勉強に取り組んだこともあります。最初はいい感じで学習に取り組んだのですが、次第に飽きてしまい、どれも続きませんでした。
結局、筆者は10年間に100万円以上を英語学習に費やしたのにも関わらず、仕事で使える英語力を身につけることができませんでした。今振り返ると、本当にもったいないことをしたと感じます。
100万円以上をドブに捨てた失敗も痛いですが、10年以上も英会話力を伸ばせずにいた時間のロスも、もったいないです。
なぜなら、もっと早い段階で一気に英語力を伸ばしておけば、英語の会議で言いたいことが言えずに悔しい思いをしたり、同僚の前で恥をかかなくてすんだのに……と思うからです。
むしろ、「これからの1年間で一気にビジネス英語力を身につける」と決める方が、英会話スクールを渡り歩いたり、色々な教材を試すよりも総合的に考えるとコスパが良かったりします。
英会話レッスン時間が固定
トライズの英会話レッスンは曜日と時間が固定で、基本的には振替ができません(12ヵ月コースに申し込んだ人は、12回の振替が可能です)。なぜなら、生徒一人ひとりに専属ネイティブコーチがつくため、毎回スケジュール調整するのが困難だからです。
とはいえ、忙しい社会人にとっては、固定の時間を確保するのは容易なことではありません。
筆者の場合は、平日夜に2回のプライベートレッスン(1回25分)、土曜日にグループレッスン(50分)を入れました。プライベートレッスンがある日は、会社のカレンダーに予定を入れておき、ミーティングなどを入れないようにしておきました。そのおかげで、それほど無理なくレッスンを受けることができました。
英会話レッスンは早朝や土日にも対応しているので、コンサルタントと相談することをオススメします。
トライズの評判
サポート体制がしっかりしている
サポートがしっかりしていて、安心。
— 英語学習用アカウント (@englishstudyacc) February 1, 2021
学習方法は、予習と復習に分けて説明してくれているし、どんな時に必ずコンサルタントに相談するかなど明記してあり、至れり尽くせり☺️#トライズ#toraiz_english pic.twitter.com/S1LJPK6hV2
英会話レッスンの質問が興味深い
今日は5時おきできた
— Kumao Takamasa / 高正熊生@英語コーチング研究家 (@kumaotakamasa) February 12, 2021
30分英会話
2時間ネイティブコーチ予習
ネイティブコーチの予習思ってたよりボリューミーでビックリ!でもめっちゃ興味深いツボをついた質問にコンサルタントとコーチの愛を感じた。イギリス人の先生楽しみ〜。教材届いた。#トライズ #トライズチャレンジ
ネイティブと会話ができるようになった
1年間トータルで500時間弱の勉強時間。結果として日本語が分からないネイティブスピーカーと1時間の会話が何とか続くぐらいまでにはなりました。
— ペーパー先生@外国株投資家 (@papercapinfo) October 1, 2020
1年間で英会話はどの程度上達するか:『トライズ』レビュー(第3回) - ペーパー警部のやわらか中学校 https://t.co/StnEWEFlDa #英会話 #英語 #トライズ
トライズはこんな人にオススメ
- 仕事で英語が使えず悔しい想いをした経験がある人
- 独学で挫折し、自己嫌悪に陥ったことがある人
- 英会話スクールに通っても、英語を話せない人
- 人任せでなく、努力できる人
トライズのカリキュラムに従って学習をすれば、確実に英語力を伸ばせます。ですが、あくまで勉強するのはあなた自身です。コンサルタントのサポートを受けつつも、「勉強するのは自分だ」と思える方はトライズに向いていると思います。
まとめ|トライズのリアルな口コミ
この記事ではトライズを実際に受講した筆者の体験を元にリアルな口コミを紹介しました。
正直に言って、トライズでの学習はラクではありません。毎日2~3時間の英語学習を続けるのは簡単ではありません。
ですが、コンサルタントがそばにいてサポートしてくれるので、学習を続けることができ、実際に英語力を伸ばすことができました。
本気で「ビジネス英語を身につけたい!」と思う方にはオススメできるスクールです。少しでも気になる方は、無料カウンセリングを受けてください。強引な勧誘などありませんので、気楽に受けられます。
無料のメール講座:ビジネス英語を最短で身につける3つの方法とは?
「英語が分からないので、海外とのWEB会議が憂鬱(ゆううつ)だ......」
「英会話スクールに通ったのに、英語が話せるようにならない......」
「TOEICの点数は上がった、一向に実践で英語が使えない......」
そんなあなたが、英語で仕事ができるようになるため、“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を7通のメール講座で解説しました。
いくらTOEICでハイスコアを取ったり、英語が流暢になっても、”仕事で結果を出せる”英語力を身につけなければ、あなたの仕事での評価は下がってしまいますし、収入も上がりません。
反対にTOEICの点数が低かったり、英語が流暢でなくても、”仕事で結果を出せる”英語力があれば、あなたの評価は高りますし、収入も上がります。
“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を学ぶと以下のようなメリットが得られます。
- 無駄な学習をしないので、最短で”仕事で結果を出せる”英語力が身につく。
- 仕事相手の外国人の考えがわかり、コミュニケーションがスムーズになってストレスが減る。
- 英語の会議や議論をリードできるようになり、上司や同僚から尊敬される。
現在、“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を、無料メール講座でお伝えしています。今すぐ登録して、無料メール講座で”ビジネスで結果を出せる”英語力を身につけてください。