ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化の例【日本人が空気を読む理由】

「PR」

  • 相手の気持ちを察するべき
  • 場の空気を読むべき

日本人同士のコミュニケーションでは、暗黙の了解で空気を読むことが求められます。

 

しかし日本から一歩外に出ると、この常識は通用しません

なぜなら、日本は世界でもっともハイコンテクストな文化だからです。

 

ハイコンテクストとは、言葉ではなくコンテクスト(文脈)に頼るコミュニケーションスタイルです。言い換えると、察したり空気を読んだりすることが推奨される文化。

 

海外のどの国も、日本よりローコンテクスト文化です。ローコンテクストとは、コンテクスト(文脈)に頼らずはっきり言葉にするコミュニケーションスタイルです。

そのためグローバルに仕事をしたり、外国人と話をしたりする場合は、コミュニケーションの取り方を変える必要があります。言葉にしないと相手に伝わらないからです。

 

 

この記事を読むと、

  • なぜハイコンテクスト・ローコンテクスト文化が生まれるのか
  • 外国人とコミュニケーションするときに、何に気を付ければよいか?

が分かります。

 

 

ハイコンテクスト文化、ローコンテクスト文化とは?

 

 

 

コミュニケーションスタイルの違い

ハイコンテクスト、ローコンテクストはコミュニケーションスタイルの違いです。

「コンテクスト」とは「文脈」や「状況」の意味です。

 

ハイコンテクスト文化では、文脈や状況に応じたコミュニケーションを取ります。空気を読む、以心伝心、阿吽(あうん)の呼吸のコミュニケーション。

 

反対に、ローコンテクスト文化では、文脈や状況に頼らず言葉を重視したコミュニケーションを取ります。

 

両者の特徴を表にまとめました。

ハイコンテクスト文化ローコンテクスト文化
好まれるコミュニケーション繊細、含みがある、多層的厳密、シンプル、明確
メッセージの受け止め方行間で伝え、行間で受け取る額面通りに伝え、額面通りに受け取る
コミュニケーションスタイルほのめかし、はっきりと口にしない明確に伝えるためなら、繰り返しも歓迎

 

ハイコンテクスト文化の特徴

ハイコンテクスト文化では繊細で、含みがあり、多層的なコミュニケーションが好まれます。メッセージは行間で伝え、行間で受け取る。ほのめかし、はっきりと口にしないで、相手に察してもらうコミュニケーションスタイルです。

 

たとえば、超ハイコンテクストな京都人のコミュニケーションスタイルを表す、以下の小話があります。

 

京都の家庭にお邪魔したとき。

しばらく話をした後で、ぶぶ漬け(お茶漬け)はいかがですか?と聞かることがあります。

このときに間違っても、はい、お願いします。と答えてはいけません。

なぜなら、「ぶぶ漬けはいかがどすか?」は、「そろそろ帰ってくれ」という意味だからです。

 

このことを知らずに、「はい、お願いします。と答えると、作法が分かっていない、空気の読めない人とのレッテルを貼られ、二度と招いてくれなくなります。

このように、言葉に表れない暗黙のルールが存在するのがハイコンテクスト文化の特徴です。

 

ローコンテクスト文化の特徴

ローコンテクスト文化では厳密で、シンプル、明解なコミュニケーションが好まれます。メッセージは額面通りに伝えられ、額面通りに受け取られます。理解を深めるためであれば、同じメッセージの繰り返しも好まれます。

 

ローコンテクスト文化の代表であるアメリカでは、以下のようなプレゼンのやり方が推奨されるようです。

まずこれから伝える内容を伝え、それから内容を伝え、最後に伝えた内容を伝えよう。

すべてを言葉にして伝える、ローコンテクスト文化の特徴が表れています。

 

世界各国をハイコンテクスト、ローコンテクストに分類

世界各国の文化を調査し、ハイコンテクスト・ローコンテクストの度合いを表したのが下の図です。

ハイコンテクスト、ローコンテクスト

 

この図を見るとわかるように、日本は世界でもっともハイコンテクストな文化です。

反対に最もローコンテクストな文化はアメリカです。

 

 

なぜ日本人は空気を読むのか?

日本は「空気を読む」文化だと言われます。先ほどの図を見ると、その理由がわかるはずです。

ハイコンテクスト文化では、ほのめかし、行間を読むコミュニケーションスタイルが好まれます。逆に、言いたいことをハッキリと口にする人は「はしたない」「礼儀を知らない」とうとまれます。

 

言い換えると、ハイコンテクスト文化だから、日本人が言葉に頼らず「空気を読む」コミュニケーションを好むのです。

 

 

「言語」がハイコンテクスト文化、ローコンテクスト文化に与える影響

では、なぜ国によりハイコンテクスト文化、ローコンテクスト文の違いが生まれるのでしょうか?

一つの要因は、その国の「言語」にあります。

 

 

 

日本語はあいまい|状況により意味が変わる単語、同音意義語が多い

ハイコンテクスト文化の日本語は、状況により意味が変わる単語が多いです。

たとえば、「足」“腿(もも)から足首(leg)”を表すこともあれば、”足首から下(foot)”を表すこともあります。

 

また、日本語は同音異義語が多いのも特徴です。

たとえば「あし」には、「足」と「葦」があります。

 

ちなみに、最も数が多い同音異義語は「こうしょう」。全部で48単語もあります。

「交渉」「高尚」「口承」などです。

 

このように、音声だけでは意味がハッキリしない曖昧な言語が、ハイコンテクストな文化を生む背景となっていると言われています。

 

英語は、単語が細分化されている

反対に、英単語は細分化されています。

先ほど紹介した、「足」に相当する英単語に、”leg”と”foot”があります。

 

他にも、日本語の「見る」に相当する英単語に”see”, “look” , “watch”などがあります。

違いを簡単に説明します。

 

See, Look, Watchの違い

See:あるものが自然に目に入る。意志を持って見ない。

Look:あるものを見ようとして見る。特に視線を向けるという意味。

Watch:あるものを注意して見る。特に動いているものを見る。

 

日本語では、これらのニュアンスの違いに対し、同じ見るという単語を使い、文脈(コンテクスト)で使い分けています。一方、英語では別々の単語で表現します。

このように、言語特性とハイコンテクスト・ローコンテクスト文化には関連性があります。

 

「国の歴史」がハイコンテクスト文化、ローコンテクスト文化に与える影響

しかし、言語の違いだけでハイコンテクスト・ローコンテクスト文化が決まるわけではありません。

たとえば、同じ英語圏でもアメリカとイギリスでは、コンテクスト依存度合いが異なります。

アメリカとイギリスの違い

 

では、言語以外にハイコンテクスト・ローコンテクストに影響を与える要因は何なのでしょうか?

大きな要因は「国の歴史」です。

 

 

ハイコンテクスト文化の日本は長い歴史を共有している

ハイコンテクストな文化の国は、長いあいだ共有してきた歴史があります。コミュニティや国民の間の関係性が重視される社会で、人とのつながりが代々受け継がれていきます。

その過程で、コミュニティのメンバー間に共通のコンテクストが蓄積されていきます。

 

たとえば日本は、単一民族の島国社会です。縄文時代までさかのぼると、数千年の歴史を共有しています。さらに、多くの期間は他の国から閉ざされている状態でした。このような歴史的背景を持つ国は世界でも珍しい。

 

千年の時間をかけて、日本人は言葉にしなくても相手のメッセージを読み取る能力を身につけてきました。その結果、「空気を読む」「忖度(そんたく)する」「行間を読む」コミュニケーションスタイルが発展したのです。

そのため日本は世界で最もハイコンテクストな文化に位置付けられています。

 

ローコンテクスト文化のアメリカは、世界各国からの移民で成り立っている

反対に、世界で最もローコンテクスト文化のアメリカは、共有する歴史が数百年しかありません。

もともと、イギリスを抜け出たピューリタンが、メイフラワー号でアメリカ東海岸にたどり着いたのは1620年。わずか400年の歴史。

 

さらに、アメリカは世界各国からの移民で成り立っています。アメリカに住む人種の多さを表して、「人種の“るつぼ(melting pot)“」「人種のサラダボウル」などと言われています。

⇨ご参考:アメリカが「人種のるつぼ」から「サラダボウル」に変わった理由
 

つまりアメリカ人は共通のコンテクストをほとんど持っていません。そのため、アメリカの人々はメッセージを伝えたいと思ったら、あいまいさや誤解が生じる余地をなくして、できる限りはっきり明解に伝えなければならないと学んできました。

 

 

結婚生活は、ローコンテクスト→ハイコンテクストに推移

アメリカの人類学者で、ハイコンテクスト・ローコンテクスト文化の概念を提唱したエドワード・ホールは、以下の言葉を残しています。

 

50年や60年も連れ添った夫婦はどうなるか想像してみてほしい。かなり長いあいだ同じコンテクストを共有してきたため、相手の表情やしぐさを見るだけで膨大な量の情報を集めることができるようになっている。

一方で新婚の場合、メッセージをはっきりと口で伝え、相手に正確に伝わっているか確かめるため、何度も繰り返す必要がある。

歴史の共有期間が長い国と短い国との類似性は明らかだろう。

 

夫婦が長年連れ添うと「以心伝心」のコミュニケーションができるようになります。国に歴史も同様です。

 

ハイコンテクスト・ローコンテクストは言語と国の歴史に影響を受ける

以上をまとめますと、ハイコンテクスト・ローコンテクスト文化の違いは、言語と国の歴史に影響を受けます。

 

まず言語によるカテゴリとして、

  • アングロサクソン言語
  • ロマンス諸語
  • アジア系言語

にわけられます。

 

さらに、同じ言語群の中でも、国の歴史により分布が生まれます。

下のイメージ図を参考にしてみて下さい。

言語と歴史とハイコンテクスト、ローコンテクスト

 

 

ハイコンテクストな日本人が、ローコンテクスト文化と働くには? 【注意すべきこと】

ここまで解説してきたように、日本は世界で最もハイコンテクストな文化です。

つまり海外の人と仕事をしたり、コミュニケーションをしたりするときは、相手の方がローコンテクストな文化であるということ。

 

では、ハイコンテクストな日本人が、ローコンテクスト文化の人とコミュニケーションをするとき、どんなことに注意すればよいのでしょうか?

 

 

 

ハイコンテクストとローコンテクストを使い分ける

基本的な考え方として、ハイコンテクストとローコンテクストは固定されているわけではありません。日本人であっても、場面によりハイコンテクストなコミュニケーションと、ローコンテクストなコミュニケーションを使い分けることができます。

 

私たちは、大人相手のときと、子供が相手のときでコミュニケーションの取り方を変えますよね。

同じように、日本人同士のときはハイコンテクスト、アメリカ人が相手のときはローコンテクストなコミュニケーション、のようにコミュニケーションスタイルを使い分けられるようになります。

 

そのためには、ローコンテクストなコミュニケーションについて知り、練習することが大切です。

ここでは、ローコンテクストなコミュニケーションで重要な2つのポイントを解説します。

2つのポイント
  1. 明確に伝える
  2. 空気を読まない、読ませない

     

    明確に伝える

    最初に、明確に伝えることが重要です。なぜならローコンテクスト文化では、相手は察してくれないからです。

     

    明確に伝えるためのポイントは以下の通りです。

    • 具体的な表現を使う
    • あいまいな表現を避け、明解な言葉を選ぶ
    • 結論だけでなく理由を説明する
    • キーポイントを繰り返す、簡潔にまとめる

    要は、できるだけ論理的に伝えるということです。

     

    論理的な伝え方、文章の書き方については、以下の記事を参考にしてみて下さい。

    ⇒分かりやすいビジネス文章の書き方【テンプレートあり】 

     

    空気を読まない、読ませない

    もう一つのポイントは、空気を読まない」「相手に空気を読ませないということ。なぜなら、ローコンテクスト文化の人は空気を読み、空気を読まれるのに慣れていないから。

     

    わからないことは、「わからない」と言葉にして伝える。嫌なことは”No”と伝える。

     

    「聞くのが恥ずかしい」、「こんなことを言ったら嫌われるかも」と想像し、言葉にしないでいると後あとトラブルになります。

     

    アメリカ人に空気を読ませようとした失敗談

    以前アメリカ人と仕事をして、私が相手に空気を読ませようとして失敗した経験があります。

    相手のアメリカ人から相談を受け、「〇〇の仕事をやってくれない?」と聞かれました。

     

    私は、以下のように考えました。

    できなくはないけど、あまりやりたくないな。角が立たないように断れないだろうか......。

     

    そこで、次のように伝えました。

    できなくはありませんが、他にやることがいっぱいあるので難しいかもしれません。

    相手からは「わかりました。」と言われました。

     

    しばらく後、相手のアメリカ人から「あの件はどうなった?と聞かれました。

    私としては断ったつもりだったので、困惑しました。相手からすると、私が明確に断らなかったので“Yes”と言ったと受け止めていたようでした。その結果、私は相手の信用を落とすことになってしまったのです。

     

    このようにローコンテクスト文化の人を相手に空気を読んだり、空気を読ませようとしたりすると、ミスコミュニケーションが生じ、後々トラブルにつながってしまいます。

     

    まとめ|ハイコンテクストとローコンテクストの違いを知り使い分けよう

    日本は世界で最もハイコンテクストな文化です。

    日本人同士では、空気を読んだり、以心伝心に頼るコミュニケ―ションが一般的です。反対に、空気が読めないと“KY”と非難されることもあります。

     

    しかし海外は日本と比べローコンテクスト文化です。そのため、外国人と関わるときは、できる限り明解なコミュニケーションを取ることをオススメします。

    慣れてくると、ハイコンテクスト・ローコンテクストを使い分けられるようになります。

     

     

    グローバル化が進み、外国人とコミュニケーションをする機会が増えています。外国人と誤解なくコミュニケーションをするためには、異文化理解が重要です。特に、WEB会議、メールなど対面ではないコミュニケーションの場合、誤解が生じやすいので注意が必要です。

     

    「異文化理解力(CQ)」は、IQ(知能指数)、EQ(心の知能指数)に続く第三の知能指数とも呼ばれており、21世紀の重要スキルと言われています。

    ハイコンテクスト・ローコンテクストも大切ですが、その他にも重要な指標が多くあります。これらの違いを知らないと、大きなトラブルに発展しかねません。

     

    以下の記事で、異文化理解力について詳細に解説したので興味がある方は参考にしてみて下さい。

    ⇒異文化理解の必要性 ~海外とコミュニケーションする人必見~

     

     

    ---

    異文化理解力は海外に出たり、外国人と関わるだけでは身につきません。なぜなら、これだけでは「異文化理解の本質」が分からないから。

    今回、『たった3通で異文化の本質がわかる無料メール講座』を作成しました。

    このメール講座を読むと、異文化理解の本質がわかります。

     

    少しでも気になる方は読んでみてくださいね。

     

    ローコンテクストなコミュニケーションには英語学習が最適

    この記事で解説したように、海外の方とやり取りをするにはローコンテクストなコミュニケーションを身につけることが必要です。つまり、きちんと言葉にして伝えることが大事。

     

    では、どうやったらローコンテクストなコミュニケーションが身につくのでしょうか?

    一番手っ取り早いのは、英語を学ぶことです。その理由は、英語自身がローコンテクストなコミュニケーションを前提とする言語だからです。

     

    実際、こちらの図を改めて見てください。アメリカ、オーストラリア、カナダなど英語圏の国はローコンテクストな文化になっていますよね?

    言語と歴史とハイコンテクスト、ローコンテクスト

    なので、ローコンテクストなコミュニケーションを身につけるには、英語を学ぶのが一番手っ取り早いんです。

     

    短期間で英語力を身につけるなら英語コーチングがおすすめ

    とはいえ、「英語力を身につけるには時間がかかりそう......」と感じる方も多いと思います。

    最近では、数ヶ月の短期間で飛躍的に英語力を伸ばせるサービスが出てきています。

    従来の英会話スクールとは異なり、専属のコーチが一人ひとりの生徒の学習をフルサポートする「英語コーチング」と呼ばれるスタイル。

    • 3ヶ月でTOEICスコアが300点アップ
    • 3ヶ月で実践的な英会話が身についた

    などの成果を挙げる卒業生が続出しています。

     

    以下の記事には、筆者が実際に体験した英語コーチングスクールを厳選して紹介しています。少しでも気になる場合は、読んでみてくださいね。

    ⇨【保存版】英語コーチングスクール16社を比較~おすすめランキングあり~

    カテゴリー
    異文化理解の本質がわかる!無料メール講座

    これからの時代、「異文化理解力」は「英語力」以上に重要になっていきます。

    なぜなら、自動翻訳ツールなどテクノロジーの進化のおかげで外国人とコミュニケーションをする機会が増えるからです。

     

    これまでは、言語が壁になっていましたが、今後は言語の壁がどんどん薄くなっていきます。

    そのときに重要になるのが「異文化理解力」です。

     

    なまじ外国人とコミュニケーションが取れてしまうので、異文化のギャップが浮き彫りになります。

     

     

    異文化理解力が身に付いていないと、

    • 知らぬうちに相手に失礼なことをして、信頼を失ってしまう
    • 相手の対応にイライラしてしまう

      といったことになりかねません。

       

       海外で暮らしても異文化理解力は身につかない

      とはいえ、異文化理解力を身につけるのは簡単ではありません。

       

      • 海外で暮らす
      • 「異文化理解」に関する書籍や記事を読む
      • ビジネススクールで「異文化理解」の講義を受ける
      • 「アメリカ人は●●、日本人は▲▲」といった豆知識を調べる

      残念ながら、こういったやり方では異文化理解力の本質はわかりません。

       

       

      今回、『たった3通で異文化理解の本質がわかる無料メール講座』をお届けします。

       ぜひ、このメール講座で異文化理解の本質を学んでくださいね。

       

       

       

      「異文化理解力」が身に付く3通のメール講座
      メールアドレス 

       

      おすすめの記事