
「英語力は才能や遺伝で決まるのだろうか?」
「自分には英語の才能がない」
私が英語コーチングをする中、このような疑問を持つ人を見てきました。
このような疑問に答えるため、さまざまな分野の書籍や論文を調べました。行動遺伝学、脳科学、心理学などです。その結果、英語学習業界にとって不都合な真実が分かりました。英語習得には、遺伝が約50%影響していることがデータで示されています。
では、「自分は英語に向いていない」と思う人は、英語習得をあきらめるべきなのでしょうか? 一見、矛盾するようですが、そうではありません。
科学的な知見を踏まえて、この不都合な真実への向き合い方を考察します。
- 英語学習業界の不都合な真実! 英語習得の50%は遺伝で決まる
- 双生児調査からわかる、外国語習得に与える遺伝の影響
- ワシントン大学が分子レベル、脳構造レベルで英語習得スキルを解明
- それでも、英語習得をあきらめるべきでない4つの理由
この記事の目次
英語力は才能や適性が5割? 遺伝の科学が示す英語学習業界の不都合な真実
「勉強すればだれでも英語は身に着く」
「英語のシャワーを浴びれば、英語が話せるようになる」
このような宣伝、広告をよく見かけます。
しかし、実際に試してみても「なかなか英語ができるようにならない...」と感じる人も多いのではないのでしょうか。
そこには、英語学習業界で語られない一つの真実があるからです。
それは、英語力は遺伝から約50%の影響を受けるからです。
同じような学習をしても英語力が伸びる人、伸びない人がいます。その違いの50%は遺伝です。
遺伝が外国語習得に影響を与えるエビデンス(証拠)は数多くありますが、ここでは主な2つの結果を紹介します。
結果1|双子の研究からわかる、遺伝と英語力の関係
結果2|英語力が脳の構造と、分子レベルで解明
以下で詳しく解説します。
双子の研究からわかる、遺伝と英語力の関係
最初に紹介するのは、行動遺伝学の研究結果です。
行動遺伝学では、能力や性格が遺伝で決まるか? 育ち(環境)で決まるか? に関する大規模な調査が行われています。
実際には双子を調査します。
一卵性双生児はDNAが全く同じです。そして、一卵性双生児の双子で、一人は親元に残り、もう一人は別の親に育てられるケースがあります。
つまり、DNAはまったく同じで、育つ環境が異なる二人となるわけです。
この二人の能力や性格を、成人した後に比べることで、能力や性格に遺伝がどの程度影響を与えているかが定量的にわかります。
そして、これらの研究結果から驚くべき事実が判明しました。
多くの能力や性格は遺伝から大きな影響を受けているのです。
たとえば、音楽は90%以上、スポーツや数学は80%、IQや学業成績は60~70%が遺伝で決まります。
プロの音楽家になるような人は、遺伝的に音楽が得意です。残念ながら才能がない人がいくら努力しても一流にはなれません。
そして、この研究結果の中に「外国語」の項目があります。外国語を習得する能力です。
外国語は50%が遺伝で決まります。音楽、スポーツ、数学などと比べ遺伝の影響は小さいものの、半分は遺伝で決まってしまいます。
つまり、生まれつき英語力を伸ばしやすい人と、伸ばしづらい人がいるということです。
英語習得の才能が、分子レベルで解明
2016年になり、さらに驚くべき発見がありました。
ワシントン大学のPing C. Mamiyaらが、中国人留学生79人を対象に脳の構造や遺伝子と英語習得スキルの関係を調査しました。
具体的には、中国人留学生の遺伝子や脳の構造の解析を行った後、16日間の英語力向上を目的とした教育を行いました。一日3.5時間のセッションを、週4日です。
この研究により以下の事実が明らかになりました。
① 英語学習の結果、脳の「白質」と呼ばれる部位に構造変化が生じる
② COMTと呼ばれる遺伝子変異が、英語学習の結果である脳白質の構造変化に影響を与える
③ COMT遺伝子と、脳の白質構造変化を見ると、英語習得スキルの46%を説明できる
詳しくは以下の論文を見ていただきたいのですが、遺伝子⇔脳の構造変化⇔英語習得スキルに大きな関係があることです。
※論文のリンク(Brain white matter structure and COMT gene are linked to second-language learning in adults)
遺伝子レベル、脳の構造レベルで解析した結果(英語スキルは46%が遺伝と脳構造で説明つく)が、双子の行動遺伝学で得られた結果(50%が遺伝)とほぼ一致しています。
これらの研究結果から、「英語習得スキルの半分は遺伝で決まる」といえます。
遺伝子レベルで英語力がわかってしまうのです。
英語力に才能や遺伝はある|それでも英語習得を目指すべき5つの理由
ここまで英語力が遺伝の影響を受けることを、科学の研究結果をもとに解説してきました。
「私は英語の才能や適性がないから、英語習得はあきらめた方がよいのかな」と感じた人もいるかもしれません。
しかし、仮に英語の才能や適性がないとしても、英語習得を目指すべきです。
以下でその理由を説明します。
収入を上げて良い暮らしをしたいなら、英語力は必須
今後、収入を上げるには英語力はますます必要になります。
なぜなら、日本企業もグローバル化しているからです。
たとえば、日本の製造業(メーカー)は年々海外売上比率を増やしており、2018年には39.3%が海外での売り上げとなっています。
そのため取引先や顧客が海外企業となるケースが増えています。
そうなると、重要な仕事は海外企業が相手となり、英語でコミュニケーションをとる必要が生じます。
実際、私の部署でも2010年頃から海外企業と一緒に仕事をする機会が増えています。
その結果、社内で重要な仕事は海外企業相手の仕事となり、英語力が求められるようになってきています。
現状、ある程度仕事ができて、かつ英語力がある人材は少ないです。英語力を身に着けること差別化ができ、収入を上げやすくなります。
一方で、テクノロジーの進化により自動翻訳の精度が高まっているため、英語力は不要になるのでは? と考える人もいます。
しかし、以下の記事で考察したように、現時点で社会人の人が、引退するまでの期間に、ビジネスの交渉やディスカッションで自動翻訳ツールが普及する可能性は低いと考えられます。
ご参考:⇒AIと自動翻訳の未来に英会話力は不要? ~求められる英語力の変化~
そのため、今後グローバルに活躍し収入を上げていくには、英語力は必須です。
ネイティブ並みの英語力は目指さなくてよい
ビジネスで使える英語には、ネイティブ並みの英語力は不要です。
なぜなら、世界で英語を話す人口のうち77%はノンネイティブだからです。
発音が完璧でなくても、コミュニケーションが成立すればビジネスを前に進めることができます。
同僚から「ペラペラ」とみられるレベルで十分であって、具体的には以下の記事で解説しています。
ご参考:⇒留学なしの30代が3ヵ月で英語ペラペラになるには? 【独学でもOKです】
ビジネスで英語ができるレベルの目安である、「TOEIC900点」や「英語で会議をする」というのは、とても高いレベルに思えるかもしれません。
しかし実際には大したことはありません。ネイティブレベルとは程遠く、才能や適性がなくても到達できるレベルです。
スポーツでたとえると、地域の草野球チームでレギュラーとして試合に出られる程度のレベル。
ピアノであれば、趣味で楽しめる程度のレベル。
プロのスポーツ選手やピアニストを目指すのであれば、才能に恵まれていないと難しいでしょう。
しかし、草野球チームで試合に出たり、ピアノを趣味で楽しんだりするレベルであれば、それほど才能が必要でないことがわかるでしょう。
英語力も同じです。
いくら能力に遺伝が影響しているといっても、TOEIC900点やビジネスで英語を使う程度のレベルであれば、仮に才能や適性がなくても十分到達できます。
英語力の半分は遺伝、残りの半分は?
前の章で、英語習得スキルの50%は遺伝で決まると説明してきました。
では、残りの半分は何なのでしょうか?
それは「環境」です。
たとえば、まわりに英語を学習している人がいる環境の場合、英語を習得しやすくなります。環境がよいからです。
反対に、毎日飲みに誘われたり、家に帰るとTVやYou tubeを見たりしてダラけてしまう場合は、英語を習得しづらいでしょう。環境がよくないからです。
そのため、英語を学習しやすい環境をつくることが重要です。
たとえば、家族や同僚に英語学習することを宣言する、外国人の友人をつくる、英語スクールに通う、などです。
このように英語を習得しやすい環境をつくることで、遺伝以外の50%を変えることができます。
効果的な学習法を取り入れれば、英語力を伸ばせる
また、英語力アップに効率的な学習法を取り入れることも有用です。
なぜなら、前の章で紹介したデータは、「同じ学習をしたときの、英語力の伸び」が遺伝により50%の影響を受けるということだからです。
言い換えると、学習法自体を変えれば、もともと英語が得意な人よりも、英語力を上げられる可能性もあるということです。
「英語力アップに効果的な英語学習法」に関しては、心理学や第二言語習得論の分野で、すでに研究されています。実際の勉強方法に取り入れてみるとよいでしょう。
詳細は以下の記事をみてください。
ご参考:⇒効果的な英語勉強法4+1のポイント【科学的な裏付けあり】
「英語力が伸びる」と信じるマインドセットの重要性【心理学の研究結果】
心理学者のキャロル・ドゥエックは、人のマインドセットと実際のスキルとの関係を調査しました。
マインドセットとは、「自分の能力をどうとらえているか?」という価値観です。
この研究によると、「自分の能力は固定されていて伸ばせない」と考える“硬直マインドセット”の人とくらべ、「自分の能力は伸ばすことができる」と考える“しなやかマインドセット”の人は実際に能力を伸ばしやすいとのこと。
つまり、「自分は英語力を伸ばすことができる」とマインドセットを変えるだけで、英語力を伸ばしやすくなるというわけです。
これは筆者の推測ですが、「脳の可塑性」が影響しているのだと考えられます。脳構造は固定されているわけではなく、学習により変化します(これを「可塑性」と呼びます)。
マインドセットが変わり、思考や行動が変わることで、脳の構造も変わる結果、実際に能力を伸ばしやすくなるのだと考えらえます。
まとめ|ビジネス英語レベルなら、才能や適性がなくても身に着けられる
この記事では、英語力と才能や適性の関係を、遺伝や脳に関する研究結果をもとに考察してきました。
もう一度ポイントをまとめておきます。
ポイント1|英語習得スキルの50%は遺伝で決まる
ポイント2|TOEIC900点や、ビジネス英語レベルであれば、才能や適性は気にしなくてOK
ポイント3|環境とマインドセットにフォーカスし、効果的な学習法を取り入れることが重要
この記事を一言でまとえめると以下の通りです。
「たしかに英語習得スキルに遺伝は影響している。しかし普通の日本人が目指すビジネス英語レベルくらいなら、才能や適性を気にする必要はない。環境、マインドセット、効果的な学習法にフォーカスすべき。」
数か月~1年間、本気で英語に取り組めばTOEIC900点や、ビジネスで使える英語力は身に着きます。
もし、環境の力を使い、効果的な学習法を実践したいのであれば、筆者はプログリットをおすすめします。なぜなら、プログリットでは英語を教えるだけでなく、生活習慣まで踏み込んでコンサルティングをしてくれるから。
生活習慣を変わると、自然と「環境」が変わります。
気になる方は、以下の体験談を参考にしてみて下さい。
ご参考:【体験談】プログリット(Progrit)を修了した効果と感想~短期間で英語が伸びる理由~
(2020.02.22追記)
プログリットの岡田祥吾社長にお話を伺いました。なぜ、プログリットが生活習慣に踏み込んだコンサルティングをするのか? まで詳しく教えていただきました。
ご参考:岡田祥吾社長インタビュー|なぜプログリット(PROGRIT)は一流の人を惹きつけるのか?
無料のメール講座:ビジネス英語を最短で身につける3つの方法とは?
「英語が分からないので、海外とのWEB会議が憂鬱(ゆううつ)だ......」
「英会話スクールに通ったのに、英語が話せるようにならない......」
「TOEICの点数は上がった、一向に実践で英語が使えない......」
そんなあなたが、英語で仕事ができるようになるため、“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を7通のメール講座で解説しました。
いくらTOEICでハイスコアを取ったり、英語が流暢になっても、”仕事で結果を出せる”英語力を身につけなければ、あなたの仕事での評価は下がってしまいますし、収入も上がりません。
反対にTOEICの点数が低かったり、英語が流暢でなくても、”仕事で結果を出せる”英語力があれば、あなたの評価は高りますし、収入も上がります。
“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を学ぶと以下のようなメリットが得られます。
- 無駄な学習をしないので、最短で”仕事で結果を出せる”英語力が身につく。
- 仕事相手の外国人の考えがわかり、コミュニケーションがスムーズになってストレスが減る。
- 英語の会議や議論をリードできるようになり、上司や同僚から尊敬される。
現在、“ビジネス英語を最短で身につける3つの方法”を、無料メール講座でお伝えしています。今すぐ登録して、無料メール講座で”ビジネスで結果を出せる”英語力を身につけてください。